梅雨時の乾燥は、どうしてます? | 働かざる者喰ってばっかり

梅雨時の乾燥は、どうしてます?

生活費

みなさま こんばんは

今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。

すると、こんなのを見つけました。

『家族分のシーツやタオルケット、まとめて乾かすなら…「コインランドリー」と家庭の「洗濯乾燥機」、どちらが「安い」ですか?』⇒元ネタ記事

んん~~ どう考えてもコインランドリーの方が高いと思うけどなぁ

そろそろ梅雨に入るので、このことはしっかり確認しておきたい!

どんな中身か見てみましょう。

天気の悪い日に、大きな洗濯物がなかなか乾かないと悩む家庭は多いでしょう。特にシーツやタオルケットを家族分まとめて洗濯する日は、乾かす手段に悩む方もいるのではないでしょうか。
 
今回は、「コインランドリー(乾燥のみ)」と「自宅の洗濯乾燥機(洗濯から乾燥まで)」で、それぞれどれくらいの乾燥にかかるコスト・時間・手間が発生するのかを比較し、「結局どっちがいいの?」という疑問にお答えします。

ん~~ 天気の悪い日にわざわざシーツやタオルケットを洗濯する人なんて居ないと思いますけどね~

まぁでも、コインランドリーと自宅の洗濯乾燥のコスト・時間・手間の比較をしてくれるようなので、見てみましょう。

1 家族分のシーツやタオルケット、何枚干すかで費用も時間も変わる

今回の比較の前提は、大人2人、子ども2人の4人家族を想定すると、シーツ4枚、タオルケット2〜4枚といった量だそうです。

これだけの量を自宅で乾かす場合、最初の関門となるのが洗濯乾燥機の「乾燥容量」です。例えば、一般的な家庭用ドラム式洗濯乾燥機で「洗濯容量12kg」と表記されていても、「乾燥容量は7kgまで」というケースが見られます。
そのため、自宅で乾かす場合は「2回に分けて乾燥させる」という家庭もあるようです。

シーツ4枚とタオルケット4枚がどれくらいの重量だかが分かりませんね。

いまGeminiに聞いてみたら。。。

シーツ4枚とタオルケット4枚の合計重量は、およそ6kg~7kgが目安です。
ただし、これはあくまで一般的なシングルサイズの場合の目安で、素材やサイズ、厚みによって大きく変わります。

へぇ~ そんなもんなんだ~

てっきりもっと重いのかと思ってました。

これなら、自宅の洗濯乾燥機でも1回で乾燥できるんじゃない?

まぁ 乾ききらない事を考えて2回に分けるのも有りだと思いますがね。

2 【費用比較】コインランドリーは1回600円前後、自宅乾燥機は電気代+時間

■コインランドリー

・料金:1回あたり400円~600円程度
・所要時間:30分~40分
・自宅で洗濯を済ませた後、ぬれた洗濯物を持ち込んで「乾燥機」のみ使用

へぇ~ コインランドリーって行った事ないけど乾燥機だけでこんなにするんだ~

コインランドリーの最大の魅力は、家庭用とは比較にならないパワーを持つ大型の乾燥機です。シーツ4枚とタオルケット数枚程度であれば、25kgクラスの大型乾燥機にまとめて投入でき、30分~40分ほどでふかふかに乾かすことができるでしょう。

だってさ。

■自宅の洗濯乾燥機

・料金(電気代):1回あたり約51円(2回なら約102円)
・所要時間:1回あたり100分~180分
・「洗濯から乾燥まで」を全自動で運転する

おお~ 安っ!

2回に分けても102円ナリ~~

やっぱ、全然家の方が安いね。

計算式は、電気料金の単価「1kWh=31円(税込み)」×洗濯乾燥の電力使用量1.63kwh=約51円

ただねぇ

時間がかなりかかるみたいだし、妻が言うにはシワも凄いらしい。

ですので、我が家は洗濯機の乾燥機能は使わないで、洗濯物乾燥用の除湿器をこの時期よく使ってます。

3 【時間と手間】“楽なのはコインランドリー”、でも毎回通うのが面倒?

次は、時間と手間の比較です。

コインランドリーの利点は、なんといえっても「速さ」です。ぬれて重くなったシーツ類を運ぶ手間や、店舗との往復時間はかかりますが、一度入れてしまえば30分後には乾いた洗濯物が手に入ります。待っている間に買い物を済ませるなど、時間を有効活用することも可能です。
 
自宅の洗濯乾燥機は、洗濯から乾燥までをボタン一つで、しかも全自動で行ってくれる手軽さが最大のメリットです。夜寝る前にセットしておけば朝には乾いている、という使い方ができるのは非常に魅力的でしょう。

そう! コインランドリーに持って行く手間は有るね!

ただ、家の洗濯乾燥の場合は~

乾燥に時間がかかる点に加え、夏場は乾燥運転時の排熱で脱衣所や部屋の温度が上がってしまうというケースも。冷房中に乾燥機を回すと、電気代が余計にかかってしまう可能性も考慮する必要があるでしょう。

だってさ。

我が家の場合は、洗面脱衣室で行うのでそこが熱くなってもそれほど問題ではありません。

4 コスパで選ぶなら?こんな家庭にはこの方法がおすすめ

週末にまとめて洗濯を済ませたい、とにかく時間を節約したいという家庭には、スピードを重視できる「コインランドリー」が便利です。「時間もコスト」と捉え、数百円で数時間の手間を短縮できるのは大きなメリットといえます。急な洗濯物が出たときにも頼りになる存在でしょう。
 
日中在宅している時間が長い、または外出の手間をできるだけ省きたいという家庭には、自宅で完結する「洗濯乾燥機」が向いています。電気代を安く抑えながら、自分の好きなタイミングで乾燥まで済ませられる手軽さは何物にも代えがたいでしょう。

時間もコストね~

ウチは、在宅時間が長いので自宅でやる方がイイですね。

最後に

5 洗濯乾燥機のほうが節約できるが、使い分けるとコスパもよくなる

シーツやタオルケットなど大物洗濯の乾燥は、家庭によって「正解」が異なります。
 
コインランドリーの一気に乾くスピードは大きな魅力ですが、毎回使うと出費がかさむことも。一方、自宅の乾燥機は電気代こそ安く抑えられるものの、乾燥に時間がかかるというデメリットもあります。
 
それぞれのライフスタイルや使用頻度に応じて、うまく使い分けるのが節約のコツといえるでしょう。

だってさ。

そんな事より、晴れた日に洗濯すれば乾燥機代はかからないんだけどね~

まぁ 共働きの方々にはムリな話か。。。

本日のオマケ。

今日の夕食。

メニューはビールの横から、つまみ揚げ・水ナスの浅漬け・真竹のバター醤油焼き・オイキムチ

つまみ揚げは、この前お弁当屋さん「やまぼうし」で買ったとき美味しかったので、マネっこして作ったようです。

結構似たような味でした。

ピーマンに挟んで食べると美味い。

自治会集会所の前にある竹藪から採って来た真竹のタケノコは、バター醤油焼きにして美味かった。

今日も美味しく完食~~

コメント

タイトルとURLをコピーしました