みなさま こんばんは
今日は自治会の防災訓練の日
寒い中、8時15分集合でした。
ココの自治会の防災訓練に初めて参加しましたが、消防車が2台も来て結構本格的。


放水用の水と、煙体験ハウスなども置いてありました。

各班長さんや一般参加者は、9時集合ってことでぞろぞろと参加者が増えてきました。


訓練開始時間になり、連絡班や救護班などに振り分けられて整列。

自治会の訓練ですが、町長が来て挨拶をしてました。

この後、各班に分かれていろいろ訓練をしてました。
コチラは、救護班


本来、私がケガ人としてリヤカーに乗るはずだったのですが、なぜかクビになり小柄なおばあさんが乗ることになりました。
私、86キロあるので、クビになったのかな?
他にも、バケツリレーや消火器訓練、煙体験などいろいろな訓練を行ってました。
だがしかし。。。
参加者や各班の班長が高齢なこともあるからなのか? トランシーバーでの会話が上手く出来てない様子。
このへんを、もっとちゃんと訓練しないと、実際の災害時に役に立たない感じです。
コチラは、救護室

簡易テントや簡易トイレなどの展示がされてました。
コチラは、消防署によるAED訓練

私は、会社でこの訓練を受けており、インストラクターの社内資格も持っていたので、この訓練は見てるだけ~
消防団による、ポンプ車の放水訓練も有りました。
最後は、炊き出しで豚汁とカップケーキを配布してました。

参加者を見て思ってのが、高齢化が凄い!
私が受け持つ組には、14の班が有るのですがそのうち2名の班長は、歩くのが困難で参加できませんと連絡が有ったのですが、そんな感じの高齢者もこれからどんどん増えてきそうな感じです。
この訓練では、共助の訓練はしてませんので、今後は共助の訓練も必要になるんじゃないかな?
防災訓練とは、関係ありませんが自治会内の高齢化が進むと、役員の成り手を探すのがとても大変になってきます。
私も、来期からの会計担当者を探さなくてはならず、面識もない方のところに行ってお願いをしなければならず、コレがとても大変。
各班長に、推薦して欲しいと呼びかけても、あまり反応は無く。。。
高齢者に頼むことも出来ないので、ホント困りました。
幸い、今回は見つかりましたが、来年には私の後釜の副区長を探さなくはならず、先が思いやられます。
副区長の仕事は、それほど忙しくも大変でもないのですが、後任の人を探して了解を得ることが一番大変です。
ホント、この先どーすっぺ? って感じです。
本日のオマケ。
今日の夕食。

メニューはビールの横から、真鯛の昆布締め・豚巻きキムチーズ・紫大根の甘酢漬け・ニシン漬け・シメジの卵炒め。
豚巻きキムチーズは、キムチとチーズを豚肉で巻いたもの。
キムチの辛味とチーズのコクが加わってうまい!
シメジの卵炒めも、イイね~
今日も美味しく完食~~
コメント