みなさま こんばんは
今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。
すると、こんなのを見つけました。
『カフェで資格勉強のため「2時間」PC持参で滞在。ドリンク1杯で「電源」「無料Wi-Fi」を使うのは非常識? サービスなら問題ないのでしょうか?』⇒元ネタ記事
イヤ~ コレね~ 大問題ですよ!
お店に対してもですが、他の純粋にカフェでドリンクやスイーツなどを飲食しに来てる人に対しても大迷惑です。
私は、たまに都内や川越などに遊びに行きますが、3時頃カフェで休憩しようとすると、ノートPCや勉強道具を机いっぱいに置いてる人の、なんと多いことか!
席が全然空いてない事も何回もありました。
アレねぇ お店側も席をゾーン別に区切った方がイイと思います。
普通に飲食をしに来た人が入れないんだから。。。
あっ! ついつい心の叫びが出てしまいました。
記事では、どんな事が書いてあるのか?見てみましょう。

資格の勉強やリモートワークをする際、カフェに行き、ノートパソコンを広げて行うという人は多いでしょう。
特にカフェの電源や無料Wi-Fiを利用する場合、「この使い方でお店に迷惑をかけていないか」と心配になる人もいるでしょう。
本記事では、カフェ側の視点や利用者の心理をふまえながら、スマートなカフェの利用方法について紹介します。
う~~ん お店に迷惑だけではなく、他のお客に対しての迷惑も考えて欲しいもんですな。
スマートなカフェの利用方法ね~ どんな事を紹介してくれるんだろう?
1 カフェ側の視点:電源とWi-Fiはサービスだが……
カフェ側にとって電源や無料Wi-Fiの提供は、他店との差別化や集客力アップのための重要なサービスです。しかし、これらの設備には当然ながら維持費がかかります。電気代や通信費に加え、電源や無料Wi-Fiがあるために長時間滞在するお客が増えると席の回転率が下がり、売上に悪影響を及ぼす可能性があります。
最安メニューのドリンク1杯だけで長時間滞在されると、ほかのお客を受け入れられないという事態も発生します。これが続けば、カフェの経営に大きな負担となることもあるでしょう。
そうそう! 長時間滞在されると他のお客さんが入れないんですよ!
お店にも、他のお客さんにも迷惑です!
自分さえ良ければイイと言う考えは、止めて欲しいもんですな。
2 利用者の心理:節約と快適さの狭間で
利用者側にも事情があります。資格の勉強や仕事に集中するためにカフェを選ぶのは、静かで落ち着いた環境が必要だからです。また、自宅だとどうしても気が散ってしまうという理由でカフェを利用する人もいます。
とは言え、利用者の中には「こうした利用は非常識かもしれない」、「自分の行動は正しいのか」と考える人もいるでしょう。
イヤイヤ 勉強だったら図書館でしてもらいたいね。
図書館の方が、静かだから。
ホントに利用者の中には「こうした利用は非常識かもしれない」、「自分の行動は正しいのか」と考える人など居るのだろうか?
3 スマートなカフェの利用方法
電源や無料Wi-Fiを利用しながらも、お店に迷惑をかけずにスマートにカフェを利用するにはどうすれば良いのでしょうか。いくつかのポイントを見ていきます。
って事で、一つ目が~
空いている時間帯を選ぶ
朝や平日の昼間など、比較的お店が空いている時間を狙って利用することで、お店の混雑を避け、お店の迷惑になる可能性を低くすることができます。
お店としても、全くお客がいないよりは、低単価でもお客がいたほうが助かります。利用者としても、お客が少ない時間帯のほうが静かでより勉強などに集中できるといったメリットもあるでしょう。
おっ! イイこと言いますね~
そうそう こんな感じならWin-Winなんじゃないでしょうか?
利用者も、まわりを気にして欲しいもんです。
滞在時間を短めにする
勉強や作業をする場合でも、ある程度混雑している場合には1時間半から2時間程度に抑えるよう心掛けましょう。
また、店側で滞在時間についての決まりがある場合は、それに従いましょう。
う~ん まぁ空いてる時なら2時間もアリかもしれませんが。。。
店側で滞在時間についての決まりがあったとしても、いちいち入店時間とか管理してないんだから、きっと決まりを守らない輩も居るんじゃないかな?
追加注文をする
長時間滞在する場合は、ドリンクだけでなく軽食やスイーツなどを追加で注文することで、お店側の負担を軽減できます。ドリンク類をもう1杯注文するのも良いですね。利用者側の後ろめたさも軽くなったり、勉強の息抜きになったりすることもあるでしょう。
これは~
お店側にはイイかもしれませんが、他のお客さんに対しては迷惑(より長時間滞在されてしまう為)な行為ですね。
4 電源OKのコワーキングスペースも選択肢に
カフェの代わりに、コワーキングスペースを利用するというのも有効な選択肢の1つです。
利用料金については、例えば最初の30分は300円で利用できたり、1時間500円程度で利用できたりというように、比較的安価で使える施設もあります。
カフェで長時間滞在するよりもコスパが良い場合もあるでしょう。
そう! ビジネスマンは、コワーキングスペースを利用してもらいたいもんです。
誰にも迷惑かからないのでね。
最後に、まとめとして前段で書かれた事を、繰り返しまとめて書かれてました。
ホント、PC作業や勉強でカフェを利用するなら、お店の混雑状況を気にしながらやってもらいたいもんですね。
本日のオマケ。
今日の夕食。

メニューはビールの横から、トマトと卵の中華炒め・大根サラダ・フライドポテト・ホッケフリッター
中華炒めは、ふんわり卵とトマトの酸味がイイ感じでおいしい。
ホッケスティックが有ったので、フリッターにしてくれました。
ホクホク食感で美味い。
フライドポテトは、インカのめざめを使用してるので、甘みがありおいしい。
今日も美味しく完食~~
コメント