みなさま こんばんは
今日は、まだ剪定してない庭木(さくらんぼの佐藤錦・紅さやか・ユズ・レモン・)の剪定をしました。
さくらんぼは、こんな感じ~


徒長枝をメインに切っていきました。
今年は、佐藤錦と紅さやかの開花時期が合えばいいんだけど~
ずれると受粉しないからね!
続いて、ユズ
こちらも徒長枝をメインに、葉が込んでるところを透かし剪定をしました。
剪定前の写真撮り忘れた~
剪定後は、こんな感じです。

こう見ると、なんか上下二段になってるように見えます。
去年は、たくさん実ったから、今年は裏年かな?
レモンも、剪定後の写真。

で、剪定した枝をどうやって捨てるか。。。
いつまでも地面に放っぽいておくと、誤って踏んでしまったら大変です!
凶器のようなトゲがあって、靴やサンダルのソールなんか平気で貫通して足の裏に刺さるからね!
こんなの。

で、去年はトゲでゴミ袋に穴が開かないように去年刈り取った芝生で枝を挟んで捨てたんだよね~⇒過去記事
で、今年はコイツを使ってみることにしました。

バナナの茎の枯れたところを使ってみます。
ビニール袋に、こんな感じで囲いを作って、ユズやレモンのトゲがある枝を投入。

コレなら、トゲがビニール袋を破くリスクが低減されます。
我ながら、よく考えたと思ってましたが。。。
よくよく考えたら、バナナの枯れた茎なんかより強いものがあるじゃないですか~
それは、段ボール。
次回は、段ボールをゴミ袋の内側に敷いてトゲトゲの枝を捨ててみようと思いました。
最後に、この前縮葉病の消毒をした黄桃ですが、花のつぼみが大きくなってきてました。

この木のおもしろいところは、上の写真のように花芽がたくさん付く枝も有りますが。。。
こんな変わった枝も有ると言う事。

この枝、葉芽ばっかりなのですが、1粒だけ花芽が有ったんです。
芽の出始めは、あまり葉芽と花芽の区別がつかないのですが、成長してくるとこんな感じになります。
今年は、実が生るとイイんだけどね~
ただ、花芽が数えられる程度しかないので、どうなることやら?
本日のオマケ。
今日の夕食。

メニューはビールの横から、とん平焼き・豚肉の煮込み・トロたく
とん平焼きは、キャベツをたくさん食べられてイイ。
煮込みは、モツもイイけど豚肉や鶏肉でも美味しくできます。
トロたくは、韓国のりで巻いて食べるとうまい!
今日も美味しく完食~~
コメント