ええっ! オオデマリに実が付くとは~~! | 働かざる者喰ってばっかり

ええっ! オオデマリに実が付くとは~~!

みなさま こんばんは

今日は、メッチャ暑かったですね!

この猛暑の中、なんと! 私の住んでる自治会では資源回収が行われました。

前回は、5月でしたが終了後には汗だくでヘロヘロになりました。⇒過去記事

今回は、突っ立ってるだけでも汗だくですよ。

でも、前回から2か月しか経ってなかったので全体的に量が少なかったのが幸いし、約1時間ちょいで終わったのは、良かった。

作業中は、もう暑すぎて写真を撮る気にもなりませんでした。

早く終わって良かった~

この後は、エアコンの効いた家の中でゴロゴロしてましたが、夕方になり育ててるトマトに水をやってた妻が、「オオデマリに実が付いてる~」って言ってきたので、見に行ってみると。。。

えっ!

おお~!

なんか赤い実が付いてるじゃないですか~

ココにも

今年は、サンゴジュハムシにやられることもなく、たくさん花を付けましたからね~

オオデマリは、10年育ててますが実を付けたのは、今回が初めて。

初めてだったので、ネットで調べてみたら。。。

花は全て中性花だが雄しべや雌しべは退化しており、果実もならない。 このためオオデマリの繁殖は挿し木による。

なぁ~んて書かれてました!

果実もならない って書かれてますが、生りましたけど~?

まさか? 地球温暖化のせいじゃないだろうな?

なんとなく心配です。

他にも、家庭菜園を見てみると~

ちょっと前に、アスパラガスがいつもなら真っ直ぐに生えてくるのに、斜めに生えてきちゃってたので食べないで光合成をさせようと放っておいたら。。。

こんな感じになっちゃってました。

なんか変な細い茎が何本も出てきちゃってました。

ちょっと気持ち悪い。

その手前には、健全に生えたものが1本有ったので、収穫。

さらにその手前にも、もう1本頭を出してるのがわかります。

ホント、今年はアスパラガスの当たり年だったけど、このちょっと気持ち悪いのが生えてくるのは地球温暖化のせいじゃないだろうなぁ?

庭から戻る途中には、ネジバナが咲いてたのですが~

もう花もおしまいのようです。

鉢植えの方も~

こぼれ種から発芽してくれればイイんだけどね

もう一つの鉢の方は、成長が遅かったので今が満開です。

ちょっとピンク色が薄いけどね。

本日のオマケ。

今日の夕食。

メニューはビールの横から、鶏肉とナスの揚げびたし・マカロニグラタン・冷やっこ・梅カツオにんにく・アスパラとポテトとトマトのカラスミ焼き

揚げびたしは、サッパリと食べられてイイね。

アスパラとトマトとポテトにカラスミを載せてオリーブオイルをかけて焼いたけど、ちょっとカラスミの良さが出てきてなかったなぁ

この前食べたカラスミパスタの方が良かった。

梅カツオにんにくは、自家製でポリポリ食感でおいしい。

今日も美味しく完食~~

コメント

タイトルとURLをコピーしました