老後に、階段はつらいんじゃないかなぁ? | 働かざる者喰ってばっかり

老後に、階段はつらいんじゃないかなぁ?

みなさま こんばんは

今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。

すると、こんなのを見つけました。

『63歳で夫と2人暮らし。老後に備え自宅を「平屋」にすべきでしょうか? 戸建てですが、子どもが独立し部屋が余っています。やはり老後に「階段」はつらいでしょうか?』⇒元ネタ記事

う~~ん 私は、以前川越に住んでた時に心臓の弱い母親が徒歩10分位にあるスーパーに買い物に出たとき途中で休んでたり、洗濯物を2階のベランダに干すときに洗濯物を2階に上げるときフーフー言いながら上げてたのを見てるので、平屋に住ませてあげたいと思い、現在住んでるこの土地を購入しました。

まぁそんな母親に住まわせてあげる前に亡くなってしまいましたが。。。

他にも、現在平屋に住んでますが、いつもお世話になってるお隣さんの旦那さんは、数年前に階段から落ちる事故を起こしているので、やはり老後はマンションか平屋が良いと思ってました。

では、どんな記事だか見てみましょう。

平屋はワンフロアで生活が完結し階段の上り下りがないため、身体への負担が少なく、老後の生活には適していると言えます。しかし、安くはない建築費用などのことを考慮すると、平屋への建て替えを決断できないという人も多いでしょう。 
本記事では、平屋のメリットや建て替えと他の手段との比較、建て替え費用などを踏まえて、老後のために平屋への建て替えをすべきかについて解説します。

へぇ~ 老後のために平屋への建て替えをすべきかについて解説してくれるんですね。

で、まずは

1 老後は平屋への建て替えがおすすめ

おお~ いきなり平屋への建て替えがオススメされちゃってます。

平屋は足腰の弱った高齢者に優しく快適に過ごしやすいため、老後の自宅は平屋への建て替えがおすすめです。 
建て替えは住み替えと比べて慣れ親しんだ土地で生活できるのが魅力で、リフォームと比べても自由度が高いのが特徴です。

あれ? マンションへの住み替えとか全然考えてないみたい!

いきなり、老後の自宅は平屋への建て替えがおすすめです だって~?

ん? なんなの?この違和感!

まるで、平屋への建て替え一択みたいな感じじゃないですか。

この筆者は、かなり平屋への建て替え推しですが、建て替えとなるといろいろコストがかかりそうですが、どう見てるんだろうね?

なんか、平屋への建て替えのメリットがいろいろ書かれてました。

・慣れ親しんだ土地で生活できるのが魅力
・階段の上り下りがなく移動の負担や転倒のリスクを減らせる
・生活動線をコンパクトにまとめられて、家事や移動にかかるストレスも軽減できる
・それに伴い、体力が心配な老後でも安心、快適に生活することができる
・地震に強い
・2階建て以上の住居と比較して修繕費用が安くなる可能性が高い

以上の事から

平屋は安全性や利便性が高く、子どもが独立したあとの老後の自宅にはコスパが良いため、老後の自宅を平屋に建て替えるのは賢明な判断といえるでしょう。

だってさ。

マンションのマの字も出てこない!

いろいろメリットが有るのはわかるけど、もし既存の家が埼玉県に多い30坪の2階建て住宅だったら、平屋に建て替えとなると相当狭くなるけど、そこんところどう考えてるのだろうか?

なんか、メリットばっかり言ってますね。

次に

2 建て替えにかかる費用

おっ! ここで建て替えにかかる費用のお話が出てきました。

建て替えにかかる費用には主に以下の項目として、3つ挙げられてました。

・既存建物の解体や建築にかかる「工事費用」
・税金や登記などにかかる「諸費用」
・工事に伴う「引越し・仮住居費用」

解体費用は、木造なら1坪4万円位だそうです。

新築住宅の建築費用の全国平均は坪単価は100万円ほどで、夫婦2人暮らしに最適な20坪ほどの平屋であれば2000万円程度で建てられるでしょう。 だってさ。

ん~ 確かに夫婦2人だけなら20坪も有れば十分だと思います。

また、建て替えは大規模な工事となるため、工事中は仮住まいへの引越しが必要です。仮住まいに半年~1年ほど住むための費用や自宅と仮住まいの往復分の引越し費用も用意しておく必要があります。

そう。 それと仮住まいを探すのも大変かもしれません。

それと、費用的には税金や登記手続きなどにも、お金がかかるようです。

この後は。。。

あれ? もうまとめです。

3 まとめ

平屋は安全性や利便性が高く、子どもが独立したあとの老後の自宅としておすすめです。 
建て替えなら慣れ親しんだ土地で生活ができ、自身のライフスタイルに合わせて自由に設計できるのが特徴です。 
また、平屋は生活動線をコンパクトにまとめられて階段の上り下りもないため、移動の負担や転倒のリスクも減らせます。老後の住居に対する不安を軽減してくれる平屋は、工事費用や諸費用、引越し・住居費用などが建て替えにかかるものの、高齢者世帯にとっては検討の余地ある住居といえるでしょう。

あれ? 前半に書いたことをそのまま言ってますね。

まぁそれがまとめなのは分かりますが。

なんか、平屋への建て替え以外の事(マンションへの住み替えや、他の平屋への住み替え)が、なんにも出てきてないので、比較検討が出来ない記事でしたね。

本日のオマケ。

今日の夕食。

メニューはビールの横から、鶏肉のガーリックステーキ・マグロの青唐づけ・トウモロコシ・タコとキュウリの梅肉和え・のりまき

ガーリックステーキには、我が家産のニンニクを使ってます。

香りが良くて美味い!

タコの梅肉和えは、好きなんです。

サッパリしてておいしい。

今日も美味しく完食~~

コメント

タイトルとURLをコピーしました