注文住宅の間取りで後悔か~ たぶん必ずあると思う。 | 働かざる者喰ってばっかり

注文住宅の間取りで後悔か~ たぶん必ずあると思う。

みなさま こんばんは

今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。

すると、こんなのを見つけました。

『間取りで後悔、注文住宅に5年暮らして「今だったらこうした」6つのこと』⇒元ネタ記事

私は、10年前に注文住宅を新築しましたが、確かに住んでみるとちょっぴり後悔した間取りが出てくるんですよね~

記事では、どんな事が書いてあるのでしょうか? 見てみましょう。

間取りをじっくり検討したのに後悔している場所が

って事で、まず出てきたのが~

1.玄関を道路から見えない位置にすればよかった

ふ~ん きっと人通りの多い場所にお家を建てたんでしょうね。

我が家も道路側に玄関がありますが、ほとんど人が通らないので全く気になりませんでした。

記事では~

筆者宅の玄関は、道路からよく見える位置にあります。玄関ドアをあけると外がよく見渡せる反面、道を歩いている人からも、家の中が見えてしまうのです。
筆者宅はゴミステーションが近いため、ゴミの日はとくに往来が多く、通学や出勤のタイミングで行き交う人から見えてしまいます。

そうですか~ かわいそうですね。

これからお家を建てる予定の方は、こういったところも考慮した方がイイかもしれませんね。

この記事の筆者は、外構工事で格子スクリーンを設置したそうです。 余計な出費になっちゃいましたね。

玄関の向きをよく考えれば、大丈夫だったのかもしれません。

続いて~

2.玄関ホールは完全に独立させればよかった

玄関を入ると、右に洗面脱衣所、その奥にトイレ、正面にリビングのドア、左に階段と、あちこちにつながる動線が、丸見えになっています。
玄関に来客がいるときにトイレを使っていると、出て行きづらいもの。また、リビングのドアをあけっぱなしにしていると、玄関あけたときに中まで来客に丸見えになることもあります。加えて、冬は冷気がすぐに入ってきてしまうなど、不都合もちらほら。

ん~~

こーゆー間取りは、建売に多い!

私が過去に2回建売住宅を買いましたが、2軒とも玄関を入ってホール左側にお風呂と洗面とトイレがあり、右側に2階への階段が有ったっけ~

この筆者の方は、せっかく注文住宅にしたのに、ちょっと残念な間取りでしたね。

まぁ 住んでみないとそこまで気は回りませんがね~

って事で、このポイントも今後お家を建てる方は、気にした方がイイかもしれません。

次に

3.シュークローゼットは1坪じゃ使いづらかった

ホントか~い? って感じです。

1坪ってまーまー大きいと思うけどなぁ

自転車を置いたり、上着をかけたりしたかったのですが、中途半端な広さのため、大人用の自転車は玄関まではみ出してしまいます。
思いきって2坪くらいの広さをとって、大人用自転車を置けるようにすればよかったなと後悔。この場所がもう少し広ければ、外用の自転車置き場や、物置を買わずにすんだかもしれません。

うぅ~~ん この記事の筆者は、チャリの大きさを分かってないようですね!

チャリは、長さが1.8~9m位有って、ハンドル幅も0.6m位有るからね~

1坪にそんなの置いたら、残り半分くらいの面積しか使えませんよ。

確かに、もう少し考えた方が良かったかもしれませんね。

ホント、収納は大事なのですが、一度収納したものってなかなか出さなくて使われなくなっちゃうものが多いんです。

私も、そろそろ物置と納戸の断捨離をしなくちゃ!

続いて。。。

4.洗面室と脱衣所は別がよかった!

ああ~ これは、我が家もそうしておけば良かったと思います。

認知症の親父と一緒に暮らしてた時、お風呂に入ってるのに洗面脱衣所に入ってくることが何回かありました。

洗面脱衣所の引き戸の取っ手に看板を作って、入ってこないように改善はしましたが。。。

取っ手に手が掛けられないので開けられません。

洗面と脱衣所が分かれていれば、こんな事もしなくて済んだのですがね~

次に

5.ランドリールームがあったら便利だった

ん~~ まぁ便利なんだろうけど。。。

坪数を増やすと、金額に跳ね返ってきますからねぇ

空間が余ってたらイイのですが

記事では、「現在はリビングの片隅に部屋干ししています。ただ、それだと生活感が出てしまうのがネックです。」な~んて言っていて~

「洗面脱衣所に室内干し用の竿を設置して、ランドリールーム的に使えたら便利だったのにと感じます。」と書かれてましたが。。。

洗面脱衣所にホスクリーンを付ければイイんじゃないの? って思いますが~

こんなヤツね。

我が家の場合最初から付いてましたが、天井に梁があるか補強されてないと後付けは難しいかも~

最後に

6.寝室と書斎は別にすればよかった

うぅ~ん これは、チョット分からない。

我が家には書斎が無いので~

記事では

モデルハウスで見た書斎にあこがれて、2階の寝室の一角に書斎スペースを設けました。しかし、残念ながらまったく使っていません。

あぁ~ モデルハウスのマネは良くない。

モデルハウスは、生活をしてないので見た目重視なので、あれのマネをすると後悔することが多いかも~

記事の筆者は、寝室の一角に書斎を作ったので使うだろうと思っていたようですが、実際にパソコン作業をする場所はリビングなので、リビングの一角にスタディスペースを設けた方がよかったかもしれません。 だってさ。

そう! 私も寝室の横にデスクトップPCが2台も置いてありますが、ブログを書いたりするのはノートPCでリビングのソファに座って書いてます。

まぁでも、テレワークで会議するなら書斎の方がイイんじゃないの? って思いますがね~

どうなんだろう?

って事で、いくら注文住宅で考えに考え抜いた間取りでも、いざ住んでみると間取りについて後悔することが出てきちゃいます。

ホント、住んでみないと分からない事って多いんですよ~

これからお家を建てる方は、とことん考えてみてくださいね。

ただ、考えて建築面積が大きくなっちゃうと、コストアップにつながりますので要注意です。

本日のオマケ。

今日の夕食。

メニューはビールの横から、餃子・焼きナス・キムチ・カニ爪のバター焼き

餃子は、いつものようにぎょうざの満洲のもの。

相変わらず美味い!

カニ爪の冷凍ものが安く売られてたそうで、解凍してそのまま食べずにバター焼きにしてみました。

うん! こっちの方が温かいしおいしいと思う。

今日も美味しく完食~~

コメント

タイトルとURLをコピーしました