エコキュートの寿命と交換時期を解説してくれてます。 | 働かざる者喰ってばっかり

エコキュートの寿命と交換時期を解説してくれてます。

みなさま こんばんは

今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。

すると、こんなのを見つけました。

『エコキュートの寿命と交換時期を解説!メンテナンスや選び方のポイントとは』⇒元ネタ記事

そうそう、我が家もエコキュートを導入してるし、導入後10年ちょい経ってるのでかなり興味のあるタイトルです。

どんな中身か見てみましょう。

エコキュートを自宅に導入している方が増えてきました。エコキュートは家計にやさしい給湯システムですが、寿命はいつなのか、交換する時期はどのタイミングがいいのか、気になる方もいるでしょう。エコキュートは、早期にメンテナンスや交換をすることで余計な出費を減らせます。
本記事では、エコキュートの寿命のサインや交換時期、交換する際の選び方を解説します。エコキュートを賢く利用して快適に過ごしましょう。

おお~ エコキュートの寿命のサインや交換時期なんかを解説してくれるんだ~!

1 エコキュートの交換時期を知らせるサイン
1.1 お湯が出ない・温度調整ができない
1.2 異音がする・運転音がおかしい
1.3 エラーコードが表示される

ん~ 実は、我が家のエコキュート 過去にエラーコードを出したことがあるんです。⇒過去記事

あれは、2019年だったのでたったの5年でエラーが出ちゃいました。

5年で交換って。。。

無いでしょう。

で、あの時はいったんリセットをしたけど、結局何回もエラーが出たので修理に来てもらったんだっけ。⇒過去記事2

銅配管の穴あきが原因だったんだけど、なぜ穴が開いたのかは分からなかった。

そっちの原因究明をしないと、再発しちゃうんじゃないのかな?

まぁ 今のところ大丈夫ですがね。

とりあえず、あの修理後はお湯も出るし温度調節も出来るし異音もしないし、エラーコードも出てません。

次に

2 エコキュートの寿命
2.1 ヒートポンプの寿命は5~15年程度
2.2 貯湯タンクの寿命は10~15年程度

家を建てたころ、エコキュートの寿命を調べたら10年位って書かれてたのが多かったんだけど、15年程度はもちそうですね。

記事では

給湯機能に劣化が見られたらヒートポンプの寿命が来ている可能性があります。
貯湯タンクが故障した場合、自動でのお湯張りができなくなったり、お湯が出なくなったりします。

こんな場合は、寿命のようです。

3 エコキュートを長持ちさせるためにできること
3.1 貯湯タンク内を排水する(年に2~3回)
3.2 浴槽フィルターを掃除する(週に1回)
3.3 配管の点検・清掃をする(年に2回)
3.4 逃し弁の点検をする(年2~3回)

エコキュートを長持ちさせるためにできることか~

とりあえず、この前取説に書いてある点検は、一通りやってみました。⇒過去記事3

でも~ 貯湯タンク内を排水する⇒やってません。
    浴槽フィルターを掃除する⇒きっと妻がやってると思います。
    配管の点検・清掃をする⇒やってません。
    逃し弁の点検をする⇒数年に1回やってます。

でもね~ちっとも点検の推奨頻度を守ってませんでした。

エコキュートを導入してる皆さん。 こんな頻度で点検やってます~?

4 エコキュートの交換時期がきたときの相談先
4.1 エコキュートのメーカー
4.2 給湯器工事販売会社

他にも、ハウスメーカーでもイイともいますが、きっと交換となると給湯器工事販売会社よりは割高になるんじゃないかな?

んん~ エコキュートのメーカーに連絡? するかなぁ?

記事では

メーカーに相談するメリットは、保証期間内であれば交換や修理の費用がおさえられる場合があることです。メーカーの保証期間を確認してから連絡するようにしましょう。

だってさ。

まぁ 保証期間だったらね。

たぶん、交換時なら給湯器工事販売会社がイイと思います。

記事では、こんな事も教えてくれます。

5 長持ちするエコキュートの選び方
5.1 適切な容量を選ぶ
5.2 性能で選ぶ
5.3 気候や条件で選ぶ

ん? 長持ちするエコキュートってあるの?

適切な容量ね~ 

容量は、だいたい370Lか460Lだと思いますが~

我が家は、370Lを導入してますが3人で暮らしてた時でもお湯切れは、1度も起きませんでした。

性能で長持ちするかしないかって変わるの?

記事では

必要な性能がなかったり、使わない性能があったりすると、ライフスタイルに合わず長持ちしません。

ホントかよ?

気候や条件で選ぶってのは、わかる。

気候や条件に合わないエコキュートは長持ちしません。住んでいる環境や地域に適した商品を選ぶのがポイントです。

確かに、寒冷地や海沿いの場合は、考えた方がイイと思います。

これらの3つのポイントの他に留意しておきたい点は、大手メーカーの商品を選ぶようにすることです。大手メーカーの商品を選べば、機器が壊れやすい、劣化しやすいなどのトラブルは防ぎやすいでしょう。

なんてことも書いてありました。

って言うか、大手メーカー以外でもエコキュート出してるの? って気もしますが。。。

今回の記事は、カインズの記事でしたので結構まともでしたね~

最近は、エコキュートの無料点検訪問でトラブルが多いようなので、気を付けましょう。⇒元ネタ記事

本日のオマケ。

今日の夕食。

メニューはビールの横から、手羽先のから揚げ・タコスセット。

久しぶりの手羽先のからげは、ジューシーで美味いね~

タコスは、トルティーヤが2枚だけど、結構お腹いっぱいになります。

サルサ・メヒカーナがピリ辛でうまい!

今日も美味しく完食~~

コメント

タイトルとURLをコピーしました