みなさま こんばんは
今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。
すると、こんなのを見つけました。
『あなたはマイホーム派? 賃貸派? どちらがお得かシミュレーションしてみました』⇒元ネタ記事
このテーマは、誰に聞いても意見が分かれちゃうんですよね~
ただ、今回は損得で見てるようです。
では、記事の中身を見てみましょう。
これからの自分や家族の住まいを考えた時に、マイホーム購入か賃貸に住み続けるかを迷うことは決して珍しいことではありません。今回はあなたはマイホーム派? 賃貸派? と題してどちらがお得かシミュレーションを行います。
どちらがお得か? シミュレーションをしてくれるそうです。
ますは
マイホームと賃貸、メリット・デメリットは?
って事で、マイホームと賃貸の、メリット・デメリットを優しく教えてくれております。
マイホームのメリット・デメリット
〇メリット
・住宅ローン完済後に住居費用が少なくなる
・資産性がある
・自分の理想に合わせた住まいを購入できる
・建て替えやリフォーム等を自由に行うことができる
〇デメリット
・住宅ローンを組む必要があり、収入の変化に対応しにくい
・転勤などライフスタイルの変化に対応しにくい
・定期的に修繕費用が発生する
・築年数が落ちると資産性も落ちる可能性がある
う~ん 確かに!
一般的に言われてる事ですね。
また、「マイホームを購入する際は、住宅ローンが必須となる人がほとんどだと思います。住宅ローンを借りる際には、頭金も必要となり購入時の経済的負担が大きくなる不安があります。」って書かれてますが。。。
私は、頭金なしで住宅ローンを借りる事が出来ましたし、私以外でも頭金なしで借りてる方も居るようです。
頭金があれば、支払いが楽ってだけだと思います。
一方で、資産性があることや住宅ローン完済後は経済的な負担が少なくなることは大きなポイントです。 と書かれています。
ん~ 確かに完済しちゃえば毎月の住居費が無くなるので生活費的にも楽になりますが、すべての物件に資産性があるかと言うと、どうなんでしょうかねぇ?
駅から遠くあまり便利ではない場所で建売の古い物件だと、ほぼほぼ資産性はありませんからね。
私も、以前購入した川越の建売は、4000万円近くで購入して20年住んで1200万円で売りに出したが、全然売れず900万円に値下げして、やっと売れた経緯があります。
まぁ売れただけ良かったんですけどね。
次に
賃貸のメリット・デメリット
〇メリット
・住宅ローンを組む必要が無い
・収入の変化に合わせて希望の家賃の家に住める
・修繕費用やリフォーム費用が必要ない
・ライフスタイルの変化に合わせて引っ越しがしやすい
〇デメリット
・家賃を払い続けても資産にならない
・老後になっても家賃や更新料の支払いが必要になる
・自由にリフォーム等することができない
・年齢や収入によって住める家の選択肢が少なくなる
うん! ライフスタイルの変化の合わせて引っ越しがしやすいってのは、イイですね。
一方で、家賃を払い続けても持ち家にならないため資産性が無いという点はマイナスポイントと言えます。だってさ。
先ほども言いましたが、資産性はオマケみたいなもんでそれほど考えない方がイイと思いますけどねぇ
よっぽど、駅近の便利なマンションとかなら、あまり価値は下がらず資産性はあると思うけど~
ド田舎の建売は、資産性を見ない方がイイんじゃないかな?
で、
コストを比較をしてみよう!
って事で。。。
「30歳から80歳までの50年間の費用を比較します。分かりやすくするために固定資産税や住宅ローン減税等の計算は省いて計算します。」ってさ。
〇マイホーム
(1)住宅価格:3,600万円
※国土交通省の令和元年度調査結果から新築注文住宅、建て替え住宅、分譲戸建住宅、分譲マンション、中古戸建住宅、中古マンション取得費を合わせた平均値から算出。
(2)頭金:360万円
※住宅価格の約10%
(3)住宅ローン:4,592万円
・借入額:3,240万円
・金利:2.12%(35年固定)
・月返済額:109,335円
(4)住宅修繕費:700万円
※50年間の平均
(6)諸費用:216万円 ※住宅価格の7%と仮定
合計:5,508万円 ※(3)+(4)+(6)〇賃貸住宅
(1)月額家賃:12万円
(2)敷金:24万円 ※家賃2ヶ月分
(3)礼金:12万円 ※家賃1ヶ月分
(4)月額共益費管理費:8,000円
(6)更新費用:12万円 ※同じところに住み続けると仮定し2年毎に更新
合計:8,016万円 ※((1)+(4))×12ヶ月×50年間+(2)+(3)+((6)×25回)
ちょっとマイホームの固定金利が高いような気もしますが。。。
それでも、50年間となるとマイホームの方が圧倒的に安いようです。
(ただ、固定資産税が入ってませんが。。。)
記事では、このほかに短期ではどうか? って事も見ていますが。。。
賃貸では更新費用と敷金礼金を含めて考えると6年間で必要になる費用は、約990万円となります。一方住み始めた時点で、5,000万円以上費用が必要になるマイホームと比較すると短期間では圧倒的に賃貸の方がお得です。
そりゃあ6年間ではそうかもしれませんが、7年目以降はどうするの? って話です。
6年後に賃貸で住み替えたら、再度敷金や礼金を払う羽目になることだし~
なぜ短期で見たのかが、不思議です。
記事の筆者は
「住み始めて数十年の間では賃貸がお得ですが30年以上経ってくると徐々にマイホームの方がお得になってくると言うことが分かります」な~んて書いております。
最後に
まとめ
マイホームと賃貸のどちらがお得かは、多くの人が一度は考えたことがある問題です。マイホームにはマイホームの良い点悪い点、賃貸には賃貸の良い点悪い点が存在しているので、全てをコストだけで判断することは難しいです。
しかし、住む家は自身の家計に大きな影響を与えるものですのでコスト比較をベースに考えることはとても大切です。
って、書いておいて
ホントの最後に
自分自身でライフプランと住居のコスト比較をする自信が無い人はお金と人生のアドバイザーであるファイナンシャルプランナーへの相談をおすすめします。
って事で、自分がファイナンシャルプランナーなので~
この記事を執筆したファイナンシャルプランナー紹介
小峰一真(こみねかずま)
って、自分の紹介をして終わってました。
もし、興味のある方は相談してみては?
(;´Д`A “`
本日のオマケ。
今日の夕食。
メニューはビールの横から、米ナスのミートソース焼き・マグロとタコの刺身・水ナスの浅漬け・枝豆・枝豆豆腐・玉こんにゃく
米ナスは、ミートソース焼きにするとトロトロ食感でおいしい。
枝豆豆腐は、塩でいただきました。
たまには塩もイイね! うまい!
今日もおいしく完食~~
コメント