みなさま こんばんは
今朝、妻が庭の観察をしに行ったところ、悲鳴にも似た叫びが~
急いで声のする方へ行ってみると。。。
おぉ~~ すげぇ~~~
ヤッターマンに出てくるヤッターワンのビックリドッキリメカのような光景が!

なんと! カマキリの卵嚢からシラスのような生き物がニョロニョロと~~
ビックリドッキリメカ発進!!(閲覧注意)
このあと、シラスのような状態からチビカマキリに変身します。
実は、去年もカマキリは孵化したんだけど、去年のブログを見たら丁度同じ5月5日でした。⇒過去記事
今年の写真も貼っておきましょう。


最初っからカマキリの形では出てきません。
しばらくすると、シラスのようなヤツがウネウネ動いて透明な殻?から出てきて、チビカマの格好になります。


このあと、各自で移動したり風で飛ばされたりして、ココから居なくなります。


今年初めての孵化。
我が家には、まだあと4つも卵嚢があります。
ただねぇ、これ滅多に見れないんですよ。
去年も今年も、妻がとてもいいタイミングで外に出て発見したんです。
今日は、9時半ごろから孵化を始めたっぽいので、また後日そのくらいの時間にあとの4つを観察したいと思います。
こんなにいっぱい居ても、成虫になれるのは数匹ですからねぇ
自然界は厳しいですな!
この木はユズの木なのですが、今年は花芽が少ない。

出来るところは、1カ所から3つも花芽が出てるのですが、他は全体的にこんなかんじ~

花芽じゃなくて、葉っぱの新芽ばかり。
目についた花芽を数えたら、15個くらいしかありませんでした。
ユズは、隔年で出来不出来があるので、今年は出来ない年なのかな?
去年は、いっぱい収穫できたからね。
ユズの木の下には、コイツが顔を出してました。

ミョウガの新芽が、ニョキニョキと顔を出してました。
ミョウガタケとして、食べられるのでしょうか?
今まで1回も食べたことが無い。
いつもは、花芽を薬味として食べるだけだからなぁ
本日のオマケ。
今日の夕食。

メニューはビールの横から、厚切りネギ塩牛タン・タケノコのアンチョビガーリックソテー・きゃらぶき・エビフライ。
厚切り牛タンは、ネギ塩胡麻油のたれでいただきました。
うまし!
タケノコも、アンチョビの塩味とガーリックの香ばしい香りが食欲をそそります。
エビフライ用のエビが安かったので、購入。
いっぱい食べました。
今日もおいしく完食~~
コメント