今年の初物 アスパラガスを収穫しました。 | 働かざる者喰ってばっかり

今年の初物 アスパラガスを収穫しました。

家庭菜園

みなさま こんばんは

昨日は、お彼岸で私の親のお墓参りに行ってきました。

いつもは、その後に妻の両親のお墓参りに行くのですが、昨日は丸太の受け渡しがあったので、お昼を食べて帰ってきました。

お昼は、普段ならホワイト餃子・美味しいラーメン屋さん「真心」・丸亀製麺・日高屋の中から選びますが、今回は期間限定のチゲ味噌ラーメンがきっと4月で終わっちゃうと思われるので、日高屋に行くことにしました。

いつものように、チゲ味噌ラーメンと餃子にライス。

いつものように、着丼と同時にライスをチゲ味噌ラーメンの器の端に投入。

先に、ラーメン部分を食べて~

食べ終わる頃に、ライスがイイ感じに煮えて雑炊のようになりますので、そいつをパクッといただきました。

うぅ~~ん うまい!

辛さの中に旨味があって、とてもイイ。

今回でも、半袖で汗だくで食べましたが、来月も食べることが出来るだろうか?

あんまり暑いと食べる気がしないのでね。

とりあえず、今回も美味しくいただきました。

で、今日は、昨日収穫しなかったアスパラガスの収穫です。

今年の初物です。

昨日見たときと、それほど大きさに変化はなかったようですが、もう今日採っちゃいます。

収穫したものが、コチラ。

ペティナイフの柄より太い!

今日の夕食で食べられるかな?

ただねぇ 我が家のアスパラガスって、1本ずつしか生えてこないので、いつも食べるときは1本なんです。
(たまに、2本出てくることも有りますが、稀です)

もっと株を増やさないとたくさん食べることが出来ません。

この株も、そろそろ10年経つので寿命になるかも~

何年位収穫できるのか? グーグル先生に聞いてみると。。。

【アスパラガスの寿命に関するポイント】

  • 種まきから5~6年生頃に成株に達し、以後10~15年生まで収量は維持されます。
  • 収量が少なくなって来たと思ったら更新時期です。病害虫の多発や欠株が出始めてきた頃です。
  • 長く収穫を続けると細いアスパラガスしか採れなくなったり、味がイマイチになってしまうため、株を休ませるようにする必要があります。
  • 収穫をしない年をつくり、休眠と土づくりに集中する時間を設けることで、収量は少なくなりますが、大事に手をかけて育てあげることができます。

アスパラガスは野菜の中では長命で、上手に管理すれば10年間は収穫を楽しめます。来年も良い若茎がたくさん出るよう、手入れを怠らないよう心掛けましょう。

だってさ。

上の方には、15年って書いてあるけど、下の方には上手に管理すれば10年間は収穫を楽しめますって。。。

どっちなんだい!

なかやまきんに君の筋肉ルーレットに聞いてみたいもんですな。

まだぶっといのが採れてるので、大丈夫かなぁ

本日のオマケ。

今日の夕食。

メニューはビールの横から、我が家産アスパラとホタテのバター焼き・チキンとマカロニのグラタン・サラダ・ソーセージパイ

お正月用のホタテがまだ有ったので、今日採ったアスパラガスと一緒にバター焼きにしました。

甘みのあるアスパラとホタテにバターの香りがのっておいしい~

こんな感じのつまみなので、ビールの後はワインをガブ飲み

美味かった~

今日も美味しく完食~~

コメント

タイトルとURLをコピーしました