みなさま こんばんは
昨日のブログで、老後は「やっぱり、健康第一ですな。」なぁ~んて書きましたが。。。
今日も、暇なのでネットを見てたら、こんなのが有りました。
『健康寿命を延ばそう!~健康寿命とは?おすすめの健康法をご紹介』⇒元ネタ記事
山梨中央銀行の山梨県に関する情報発信サイトに書かれてました。
健康寿命ね!
私の健康寿命は、何歳位なんだろう?
現在58歳ですが、なんか早い時期に来ちゃいそうな気がします。
では、どんな中身か見てみましょう。

ここでの記事は、健康寿命を延ばそう!ということで、健康寿命とは?健康寿命を延ばす方法は?等おすすめの健康法をご紹介します。
ほ~ぅ 健康寿命を延ばす方法を教えてくれちゃうんですね!
早く知りたい~
1.健康寿命とは?
定義は「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」とされています。
記事では、都道府県別健康寿命トップ10(日常生活に制限のない期間の平均:2022年)の表が掲載されてました。

私の住んでいる埼玉県の男性は、73.21歳だそうです。
ん~ 私、もうすぐ59歳なので後14年位しか健康じゃないって感じですな。
うぅ~~ん まだまだ期間は長いような~ 短いような~
10年って、結構あっという間に過ぎちゃうんですよね~
あと14年の間に、やりたいことをやっておかないと~ って思っちゃいます。
だがしかし。。。
やりたい事ってナニ? 状態なので思い浮かびません!
2.健康寿命を延ばす方法
おおっ! コレコレ コレが知りたいんですよ。
記事には、厚生労働省は、「健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023」が載せてありました。
「身体活動・運動に関する推奨事項」
成人
・身体活動を1日60分以上行うことを推奨(1日約8,000歩以上に相当)
・息が弾み汗をかく程度の運動を週60分以上行うことを推奨
・筋力トレーニングを週2~3日行うことを推奨高齢者
・身体活動を1日40分以上行うことを推奨する(1日約6,000歩以上に相当)
・筋力・バランス・柔軟性など多要素な運動を週3日以上行うことを推奨
・筋力トレーニングを週2~3日行うことを推奨する(多要素な運動に含めてもよい)
・特に身体機能が低下している高齢者については、安全に配慮し、転倒等に注意する共通
・個人差を踏まえ、強度や量を調整し、可能なものから取り組む。今よりも少しでも多く身体を動かす。
うう~~ん
ヤバイ! 私はまだ58歳なのに高齢者に推奨されている歩数しか歩いてない!
えぇ~ 6,000歩ってまぁまぁ疲れるけどなぁ
まぁ どちらにしても筋力トレーニングをちっともやってない時点でダメですな。
ユーチューブでも見て、私が出来そうな筋トレでもしてみようかな?
働かざる者喰ってばっかりじゃ良くないね!
次に~
3.おすすめの健康法~始めてみよう「ラン」!~
ありゃ~ オススメの健康法がランかよ~
もう、この時点でやる気が無くなってしまいます。
私も、小中学校に居たころは足は速かったのですが、最近は全速力で50mも走れないかも~
この前試しに電柱と電柱の間1スパンを走ってみたら、腰が痛くなっちゃってね~
まぁ ここで言うランってのは、ジョギングの事なんだろうけど、長距離も息がすぐに上がっちゃってダメなんだよなぁ
記事では
記事では運動として始めるにはハードルの高さを感じがちな「ジョギング・ランニング」について採り上げていきます。
「ラン」と聞いただけで「私には無理!」と考えた方が多数いるのではないかと思いますが、気分転換になり、ストレス解消につながり、色々な意味でクオリティ・オブ・ライフの向上にもつながるでしょう。
だってさ。
4.ランニングの健康効果は素晴らしい!
「ラン」の健康効果として、以下の項目が挙げられてました。
1. カロリー消費、ダイエット効果
2. 心臓と血管の強化(血圧の維持)
3. 免疫力向上(生活習慣病の予防)
4. 睡眠の質を向上
5. 精神的メリット(幸福感の向上)
おお~ イイことずくめですね。
ただ、私にはどれだけ走れるかが問題ですが。。。
で、記事ではおすすめランニングスポットとして、皇居ランとか山梨県のスポットが紹介されてました。

最後に
あなたの健康寿命が今年から延びること間違いないですね。ただ、急に頑張りすぎたり、無理をしてはいけません。思いもよらぬケガにご注意です!
だってさ。
あなたは、「ラン」出来そうですか?
本日のオマケ。
今日の夕食。

メニューはビールの横から、串カツ・タコとキュウリの梅肉和え・いかと里芋の煮物
串カツは、豚肉とタマネギのやつと、ジャガイモフライがあります。
タコとキュウリの梅肉和えは、私の好物で美味しかった。
いかと里芋の煮物もイイね!
今日も美味しく完食~~
コメント