「老後貧乏」にならないために だってさ。 | 働かざる者喰ってばっかり

「老後貧乏」にならないために だってさ。

老後

みなさま こんばんは

今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。

すると、こんなのを見つけました。

『「老後貧乏」にならないために、50代から始める「ダウンサイジング」のポイント』⇒元ネタ記事

実は、私も4月のトランプの関税発言で、投資信託などが大暴落をして資産が大幅に減ったんです!

3月末は、コレだけ有ったというのに~

たったの10日間で約757万円も無くなったんです!

あの時は、おしりの割れ目に冷や汗かいて、このまま老後貧乏になるんじゃないかとかなりビビってました。

あの頃は、1日で平気で100万円以上下げたりしてましたからね~

この時は、じっと我慢をして最近は相場が戻ってきたので良かったのですが。。。

って事で、記事のタイトル『「老後貧乏」にならないために、50代から始める「ダウンサイジング」のポイント』にグッと来たって訳。

では、どんな中身か見てみましょう。

老後貧乏とは、高齢になってから、まとまった老後資金がない、年金が少ないなどで生活費がまかなえない状態をいいます。そうならないための方法の1つに「現役時代の金銭感覚を老後に持ち込まない」ことが挙げられます。というのも、いったん上がってしまった生活水準を下げるのは至難の業だからです。

ある日を境に急激な節約生活を始めるよりも、50代のうちから、老後をイメージして徐々に生活費を減らすことに意識を向けましょう。今回は、生活費の中でもぜいたくになりがちな費目でのダウンサイジングのポイントをご紹介します。

そう! いったん上がってしまった生活水準を下げるのは至難の業のようです。

記事では、生活費の中でもぜいたくになりがちな費目でのダウンサイジングのポイントをご紹介してくれるそうです。

老後貧乏にならない「ダウンサイジング」のポイント1:住宅費

現役時代と定年後では年収が大きく変わります。そのため家計費の中で最も割合が大きい「住居費」をダウンサイジングするのは大切です。

私も、収入がないのにいまだに住宅ローンを払ってますからね~

まぁでも、あと2年位で終わるからイイんですけどね。

私は、住居費のダウンサイジングは出来ません。

記事では

変動金利から固定金利へ借り換えをする、繰り上げ返済を行うなどの、見直しを行う時は、残っている住宅ローン額、返済期間、今後の収入の見込みなどを踏まえ総合的に判断しましょう。

賃貸住宅にお住まいの方で、子供たちがそろそろ独立するという方は、適度な大きさの賃貸物件に引っ越すことで、家賃や光熱費が削減できます。

独身の方であれば、シェアハウスの活用も一つの手です。

って有りますが、50代でもうすぐ定年のおっさん連中がシェアハウスで暮らすところを想像すると。。。 ちょっとね~

次に

老後貧乏にならない「ダウンサイジング」のポイント2:食費

ヤバイ! 食費か~

我が家のエンゲル係数は異常に高いからなぁ

まぁ ジャパネットのグルメ定期便を止めるので、少しはエンゲル係数低減に寄与しますが。

今月送ってきたのなんか、酷いよ!

常陸牛のモモ肉500g

いくら常陸牛だからって、モモ肉でしょ~

コレで約9,000円近いお値段なんですよ!

ありえない!

まだサーロインとかヒレならわかるけど、モモですよ!

ホント、ジャパネットは売るのが上手い。

記事では

50代のうちに、シンプルで健康的な食事を自炊する、まとめ買いして冷凍保存する、などを習慣化しましょう。

やっぱ、自炊がコスト削減に貢献するんでしょうね。

旬の野菜や魚、豆類などを取り入れたシンプルな献立であれば、手間もかからず、健康維持にもつながるでしょう。

そう! 旬の物って安くて美味しいんです。

旬の物を利用しない手はないね!

老後貧乏にならない「ダウンサイジング」のポイント3:車両費

んん~ 車両費か~

自動車を持っていると、ローンの返済のほか、駐車場代、自動車保険料、自動車税、車検代、メンテナンス費用、ガソリン代といった維持費がかかります。

使用頻度が少ないにもかかわらず、複数台所有していているのであれば、無駄なコストが発生し続けることになります。50代のうちから1台に絞るようにしましょう。

痛たたた~ 我が家は、使用頻度が少ないにもかかわらず、複数台所有しています。

年に数回しか行かないゴルフと旅行用にアコードが置いてあります。

あまりにも乗らないから、バッテリーもすぐ上がっちゃうしね。

でもなぁ フィットでゴルフか~ 

まぁ リヤシートを倒せば、ゴルフバッグ2つは載せられるかな。

ただねぇ アコードの維持費って、そんなにかかってないんですよ。

ローンも無いし駐車場代も要らないので、税金と車検代とガソリン代位で年間10万円ちょいしかかかってないんですよね~

記事では、こんなアドバイスが~

老後を見据えて新車を買っておこうと考える人もいるでしょう。おすすめとしては、軽自動車かコンパクトカーの新車はどうでしょう。安全装置が標準装備されており、低燃費なうえ「エコカー減税」の対象になることもあります。

さらに安全面では、暖色系の膨張色である「赤・黄・オレンジ」がおすすめ。実際の距離よりも車が近くに見えるので、相手側の危険予知が早くなります。しかし、派手な色は嫌というのであれば、ボディが光を反射しやすい「白・グレー」にしましょう。

まぁ ダウンサイジングのアドバイスとしては、イイこと言ってますが。。。

私にとっては、余計なお世話って感じです。

安全面では、暖色系の膨張色である「赤・黄・オレンジ」がおすすめって。。。

クルマくらい自分の好きにさせてよ! って感じです。

私なら、中古で激安なクルマの中から好きなのを選ぶけどなぁ

まぁ 生活費が心許ないようなことになったら、考えます。

ウチは、とりあえず資産運用で大失敗しないで食費を何とかすれば、老後貧乏は免れそうな気がします。

でも、この先何が有るか分からないからなぁ

ちょっぴり不安でもあります。

本日のオマケ。

今日の夕食。

今日も、休肝日

メニューは、アサリピラフ・ロールキャベツ・コーンサラダ。

この前、キューピー3分クッキングで海老ピラフをやってたので、マネっこしようとしたら剥きエビが無く、アサリになってしまいました。

でも、アサリピラフもおいしい。

ロールキャベツも美味かった。

今日も美味しく完食~~

コメント

タイトルとURLをコピーしました