みなさま こんばんは
ここのところ、やっとシジュウカラの繁殖に変化が現れました。
この前は、巣材を運び込んでフカフカベッドを作ったのち、オスが抱卵中のメスにエサを持ってきてるところまで確認しました。
で、最近になってオスがエサを運び込む頻度がメッチャ増えてきたんです。
しかも、オスがエサを運び入れる直前に、メスが巣箱から出ていくことも多くなってきました。
コレは、ヒナにあげるエサがオスだけじゃ足りないので、メスもエサを取りに行ってると言う事。
こんな感じね。


オスが、巣箱の前の枝に来るとオスが来たとわかるらしく、メスが出ていきます。

このエサなんだろね~?
ヒナが小さいときは、柔らかい虫の幼虫を持ってくることが多いそうです。
2,3分おきに持ってくるんだけど、そんなに近くにこんな虫がたくさん居るのだろうか?
どうやって探してるんだろう?


コレはなんだろう? クモかな?

で、最近はエサを運び入れるだけではなく、巣箱から何かを持ち出すことも多い。
コレは、ゴミかな?
ヒナのウンチも外に捨てに行くんですよ~


ピンボケと網戸越しの写真です。
小鳥のヒナは糞嚢という糞を包む膜があって、くちばしで挟んで外に捨てられるようになってるそうです。
エサを頻繁に運んできたのが6日頃だったので、巣立ちは22日頃かな?
今年は、遅いですね。
2016年に繁殖したときは、5月1日に巣立っていきましたから~⇒過去記事
今年は、何羽巣立つんだろう?
楽しみです。
コチラは、メジロ

この時期、花がいっぱい咲いてるので花の蜜を吸ってるもんだと思いきや
我が家に、砂糖水を飲みにここのところ毎日来てます。


なんか、この時期のメジロはウグイス色が濃いような気がします。
冬の方が、もっときれいなウグイス色だったと思いますが。。。
メジロは、つがいで来るのですがこの時期繁殖期なのに、ウチに砂糖水を飲みに来るとは~
ちゃんと繁殖行動してるのだろうか?
本日のオマケ。
今日の夕食。

メニューはビールの横から、塩サバから揚げ・フキと油揚げの煮物・焼きナス・納豆オムレツ・中華おこわ。
塩サバは、そのまま焼いてもから揚げにしても美味いね。
納豆が余ってたので、オムレツに~
中華おこわは、私の好きなもの
今日も美味しく完食~~
コメント