みなさま こんばんは
今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。
すると、こんなのを見つけました。
『なぜ、個人投資家は資産運用で失敗するのか?』⇒元ネタ記事
この見出し記事は、今日のMSNに出てたのですが、元ネタは2019年のAll Aboutの記事でした。
マイクロソフトやヤフーニュースも、いろいろな過去記事をニュースにしちゃうんですね!
まぁいいんだけど。。。
私も投資で失敗続きですからね!
記事の中身を見てみましょう。
なぜ失敗するのかの原因一つ目
「ひんぱんに取引し過ぎる」
う~~ん 自分的にはそんなことないと思うんだけどなぁ
って言うか、塩漬け株が多いからね!
記事では
取引をひんぱんに行うということは、そのぶん多くの取引手数料がかかるということです。このような人は、長期で投資をする人よりもコスト面で不利になるので、利益を出しにくいと言えるでしょう。
んん~~ ホント?
取引手数料の問題だけじゃないような気がしますがね。
取引銘柄のセレクトや、売買タイミングによると思うんだけどなぁ。
こんなこと考えてるから、投資に失敗してるのかな?
つづいて、二つ目の原因
「損得に振り回される」だってさ。
どーゆーこと~?
個人投資家は「含み損を抱えている銘柄を売ることができない」傾向があるのだとか。
ハイッ まさにそうです。
他にも、「過去に損をした経験が後を引きずり、冷静な判断ができなくなる」「過去に利益を出した経験のせいで、リスクを取りすぎてしまう」といったことが、個人投資家の間ではよくあるようです。
う~~ん 全くその通り。
これだから、投資に失敗してるんですね!
最後、三つ目の原因は
「十分に分散投資できていない」
う~~ん 確かにそうかも~
記事では
プリンストン大学の名誉教授であるバートン・マルキールは、論文(4)の中で、「幅広く分散する方がよい」なんて話をしていますので、素直に資産は分散した方がよいでしょう。
なんて、書かれてますが。。。
マルキール教授ってだれ?
その人の言うことを聞いた方がイイの?
って、私のような人間は、考えてしまいます。
まぁ そんな考えだからきっとダメなんでしょうな。
まとめでは。。。
資産運用は、宝くじではありません。大きな成功を夢見ることは楽しいですが、夢見る投資家が利益を出しているか? と聞かれると、そうではないのが実情でしょう。
結局のところ、僕らのような個人投資家は、インデックス投資を使って「幅広く分散された投資信託を長期保有する」のが、正解なのでしょうね。
インデックス投資で幅広く分散された投資信託の長期保有がイイんだってさ。
このセリフ、どこかで聞いたなぁ
そー言えば、以前のブログでも同じようなこと誰かが言ってたっけ。⇒過去記事
この記事では、全世界の株式(できれば日本株を含む全世界株式)に投資するインデックス投信で手数料の安いもの一本でイイと、言ってました。
ふ~~ん 私も負けたくないので、今後は個別株を売ってそっちの方向にシフトしていければなぁと思っております。
本日のオマケ。
先日の昼食。
先日の夕食で残ったアヒージョのオイルを使って、ペペロンチーノにリメイクしてみました。
しめじと鷹の爪を追加し、海苔をかけてちょっと和風な感じのペペロンチーノ。
ニンニクとアヒージョに入れたホタテとタコの旨味が加わってなかなか美味しかった。
アヒージョを作った後の、ペペロンチーノ
オススメです。
コメント
こんにちは
結局、インデックス投資で幅広く分散された投資信託の長期保有が鉄則みたいですね。それと積立ですか。積立といっても最低10年。できれば、20年から30年。気が遠くなります。若い人はいいですが、我々の場合、70歳から80歳までかかりますね。
でもその頃に結果が出てもって感じです。仮に成功しても、自分で使うこともができないかもしれませんよね。何のための資産運用?って感じですか。
こんにちは
ホント、長期投資となるとお金が増えるのは、老人になってからになっちゃいますね!
私的には、毎月の生活費分が投資で増えて行ってくれればイイと思っています。