みなさま こんばんは
先日TEPCOから電気料金等データ更新のお知らせメールが来ました。
使用電力量等は、くらしTEPCOのHPに出てます。
と、いう事でオール電化の我が家の10月度の光熱費と太陽光発電の売電について記事にしたいと思います。
まずは、使用量の方から。
使用期間は9月22日~10月21日の30日間。
過去のデータを見てみると、去年の10月は30日間で211kwh使って6,543円の請求でした。
1日当たり、7.0kwh 金額では、約218円
ちなみに、前月9月は1日当たり、10.4kwh 金額では、約297円
今年の10月分は、30日間で243kwh使って8,339円でした。
1日当たり、8.1kwh 金額では、約278円
ちなみに、前月9月は1日当たり、10.5kwh 金額では、約345円
結構下がってます。
各月の電力使用量と電気料金の推移のグラフを見てみましょう。
今月も、似た家庭より電力使用量も電気代も低くなってるので、良かった。
去年と比べたら32kwhも多く使ってるけどね。
電気代が、去年より大幅に上がったのは、電気代値上げ分によるものだと思います。
(燃料費調整額は、去年より今年の方が多く引かれてるのでね)
燃料費調整額は、こんな感じ。
9月分から「酷暑乗り切り緊急支援」が実施されております。
去年と比較してみると~
今月の燃料費調整額は、1kwhあたり-10.19円で、約-2,476円でした。
去年の10月燃料費調整額は、1kwhあたり-9.23円で、約-1,948円でした。
1日あたりの電力使用量は、去年と比較すると今年の方が1.1kwhも多いって事は、気温や日当たりは去年と比べてどうだったんだろう?
日当たりが悪れば、洗濯機の乾燥機やこの前買った除湿器をたくさん使っちゃうからね。
毛呂山町の隣町の鳩山町には、気象庁の観測所がありますので、去年と今年の9月22日~10月21日までの30日間の気温などを表にしてみました。
平均気温は、今年の方が1.1℃も高い。
平均最高気温は、今年の方が0.3℃も低い。
平均最低気温は、今年の方が2.7℃も高い。
それと、降水量は去年と同等なのに日照時間が65.9時間も短い!
そうそう、そー言えば日中曇りで気温が低くて洗濯物が乾かなそうな日が結構有って、このまえヤマダ電機でほぼタダで手に入れた除湿器の稼働率が結構高かったんだっけ。
あの除湿器、イイよ! 使える。⇒過去記事
これでも節電のために出来ることはほぼほぼやっております。
続いて発電量です。
2024年1月から、発電の売電量や料金がくらしTEPCOでは見る事が出来なくなってしまいました。
なんか買取業者が東京電力エナジーパートナーから東京電力パワーグリッドに変更されたからなのですが。。。
同じ東京電力の子会社なのに、こんなサービスの低下ってある~?
しかも今月は、検針日が25日なのにデータが更新されたのは今日29日の10時です。
どんだけデータ更新に時間かかってんだよ~! キーーーーッ!って感じですな。
今月の売電実績
先月は5万円台だったのに今月は、3万円台か~
過去からの売電実績は、金額だけ。
こんな数字だけ更新するのに、何時間かかってんだよ!
ホント、サービス改悪が甚だしい。
で、今月3万円台って事は、日照時間に差が有ったのだろうか?
日照時間を調べてみると。。。
上記の表にあるように、日照時間が先月より65.9時間も短い!
これじゃ発電量が減りますな。
本日のオマケ。
今日の夕食。
メニューはビールの横から、ロールキャベツ・牛肉のスタミナ焼き・春雨サラダ・アボカドディップ・栗
この時期、アツアツのロールキャベツはイイね! おいしい。
牛肉はニンニクと焼肉のタレに漬けて、野菜と焼きました。
なぜスタミナなのかわかりませんが、うまい!
今日も美味しく完食~~
コメント