何の比較にもならない比較! | 働かざる者喰ってばっかり

何の比較にもならない比較!

電力使用量

みなさま こんばんは

今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。

すると、こんなのを見つけました。

『エアコンとファンヒーターと電気カーペットで、コスパがよいのはどれ?1日「12時間」使用した場合、1ヶ月で電気代がどれくらいかかるかを比較』⇒元ネタ記事

んん~ どんな前提条件なのでしょうかね?

前提条件が合わないと、比較にもならないと思いますが~

だって、電気カーペットで室温を18℃から22℃に上げられないでしょ

ちょっと、どんな中身か見てみましょう。

寒い冬を暖かく過ごすために、暖房器具を利用する機会が増えますが、電気代が気になる方もいらっしゃるでしょう。 
そこで今回は、「エアコン」「ファンヒーター」「電気カーペット」を同じ条件のもとで使用した際にかかる電気代を試算のうえ、比較します。暖房にかかる電気代を抑える方法も、あわせてご紹介しています。寒い季節をお得に暖かく過ごしたい方は、ぜひ参考にしてください。

おっ! 同じ条件での電気代の試算か~

コレは、興味出てきました。

どんな条件なんでしょうか?

「エアコン」「ファンヒーター」「電気カーペット」を、それぞれ1日12時間稼働で、1ヶ月(30日)使用した場合にかかる電気代を試算します。 
電気料金単価として、公益社団法人「全国家庭電気製品公正取引協議会」が定めた目安単価「1キロワットアワーあたり31円(税込み)」を使用します。電気代の計算式は以下の通りです。
 
電気代 = 消費電力(ワット)÷ 1000 × 使用時間× 31(円/キロワットアワー)×1ヶ月(30日)

えっ? 温度設定とか何も書かれてないけど。。。

コレが同じ条件って事?

こんなんじゃ、何の比較にもならないじゃないか!

まぁ 参考までに見てみましょう。

1 「エアコン」「ファンヒーター」「電気カーペット」を使用した際にかかる電気代

まずは、エアコン

8畳用のエアコンで、暖房にかかる消費電力が620ワットの製品を使用した際の電気代を計算します。1日12時間の稼働で、1ヶ月にかかる電気代は6919.2円になります。

温度設定は何度なんだよ?

こんなんじゃ、「ふ~ん」って言うくらいしかできない。

つづいて~ ファンヒーター

「電気ファンヒーター」「石油ファンヒーター」「ガスファンヒーター」などさまざまな種類があります。ここでは、電気を熱源とする「セラミックファンヒーター」にかかる電気代を計算します。

ありゃ~ てっきり石油かガスだと思ってたら、セラミックファンヒーターを持ってきやがった。

なに? セラミックファンヒーターって?

調べてみたら

セラミックファンヒーターは、電源を入れたあと温風がすぐに出る速暖性がメリットです。ただし、部屋全体をあたためるパワーはなく、メイン暖房器具としては不向き。脱衣所・トイレなどのような小さいスペースや、デスク下の足元など限られた場所で使うのがおすすめです。

だってさ。

片や部屋全体を暖める目的なのに、もう一方は局所的な暖房って。。。

これで、どう比較するの?

とりあえず、参考までに記事を見てみると~

消費電力が「強モード」で1170ワット、「弱モード」で640ワットの製品を1日12時間、1ヶ月使用した際にかかる電気代を計算すると、強モードで13057.2円、弱モードで7142.4円の電気代がかかります。 
ただし実際は、強モードと弱モードを組み合わせたり、電源をつけたり切ったりしながら使用するため、かかる電気代はこの通りではないでしょう。

だってさ。

なんか呆れちゃうね。

できれば、石油ファンヒーターとエアコンで設定温度を同一にしての比較をしてほしかった。

仕方がないので、3つ目 電気カーペット

1日12時間、1ヶ月使用した際にかかる電気代は2畳用で5468.4円、3畳用で7923.6円です。ただし、常にこの電力量が使用されるわけではありません。自動で温度を調整したり、運転モードを切り替えたりしているため、実際にかかる電気代は上記と異なる可能性があります。

だってさ。

へぇ~ 電気カーペットってこんなに電気代かかるんだ~

電気毛布なら、10~50wなのでこれほどかかりませんけどね。

コイツも局所的な暖房なので、全く比較になりませんね。

次に

2 暖房にかかる電気代を抑える方法

おおっ! こんな事を教えてくれるんですね!

どんな事が書いてあるのでしょうか?

・設定温度を上げすぎない
・ドアや窓の開閉回数を減らす
・厚手のカーテンを使って、窓から熱が逃げるのを防ぐ
・扇風機やサーキュレーターを活用して、暖まった空気を循環させる
・必要なときだけ暖房をつける
・早めに電源を切り、余熱を利用する
・エアコンの室外機周辺にものを置かない
・エアコンやヒーターのフィルターを、適切に手入れする
・電気カーペットは人のいる部分だけ温める

ハイッ どうもありがとう。

一般的なことが書かれてました。

『すぐにできるアイデアを取り入れて、上手に節約しましょう。』だってさ。

言われなくても、分かってるがな~ って感じ。

最後に

暖房器具にかかる電気代は、製品や規格によって消費電力が異なるため、どれが安いと一概には決められません。寒い冬を暖かく快適に過ごすためには、これらの製品を上手に使い分けつつ、電気代を抑える方法を活用するとよいでしょう。

あぁ~ イイこと言いますな。

まぁ 我が家もやってますよ~ 使い分け。

洗面脱衣室には、遠赤外線暖房機 コアヒートスリムを置いて、ヒートショック対策をして、キッチン・リビングやトイレはエアコンで暖めてます。

本日のオマケ。

今日の夕食。

メニューはビールの横から、ガーリックステーキ・ネギ焼き・柿ユズ・高野豆腐・アボカドディップ

たまには、肉肉しいステーキが食べたかったので、オージーだかアメリカ産の牛肉を買ってきました。

厚みが薄いけど、美味しかった。

柔らかそうな美味そうなネギが売ってたので、ネギ焼きに~

美味いお塩で食べるとイイ!

柿ユズは、テレビでやってたのをマネっこ。

我が家産のユズが使えるし、美味しかった。

今日も美味しく完食~~

コメント

タイトルとURLをコピーしました