光熱費を低く抑えている人がしている3つの工夫とは | 働かざる者喰ってばっかり

光熱費を低く抑えている人がしている3つの工夫とは

電力使用量

みなさま こんばんは

今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。

すると、こんなのを見つけました。

『「光熱費を低く抑えている人」がしている“3つの工夫”「3つ目は気にしてなかった…」』⇒元ネタ記事

我が家も光熱費を抑えるために節電をしてますが、ここのところ似たような家庭とほぼ同じような使用状況になっちゃってます。

以前は、我が家と似たような家庭よりも電力使用量は、大幅に少なかったんだけど最近はどうも同じような状態にあります。

電気の無駄遣いをしてるとは思えないんだけどね。

記事では、光熱費を低く抑える3つの工夫が書かれてるんだと思いますので、どんな事なのか?見てみましょう。

寒さが気になる季節は、光熱費が気になる人も多いものです。今回は、これまで1000件以上の家計相談をお引き受けしてきた経験から、光熱費を抑えている人がしているちょっとした工夫をご紹介します。

おおっ! 光熱費を抑えている人がしているちょっとした工夫をご紹介してくれるそうです。

(1)衣類でも調節する

一つ目は、衣類で調整だってさ。

うぅ~~ん ウチも日中はエアコン暖房を消してコタツとちょっと厚めの部屋着を着ていますが。。。

ネットには、こんなツワモノも居るようです⇒豪雪地帯で電気代8000円

この記事を見ると、家族全員分のマイクロファイバー製の着る毛布を用意。1枚羽織りを取り入れるだけで、少し肌寒くなった程度では暖房を使わずに済むようになり、着て体温を調整する癖が身につきます。

あなたも、こんな感じでおウチの中でちょっぴりおどけてみてはいかがでしょうか。

コレを着れば、豪雪地帯でも月の電気代が8,000円で収まっちゃいますからね~

続いて~

(2)夜間のつけっぱなしに気を配る

えっ! 夜間暖房をつけっぱなしにしちゃうの?

チョット想像できません。

記事では

暖かい布団にくるまっている時間帯にもエアコンをついつけっぱなしにして寝てしまい、朝方のどの不調にさいなまれたり、暑くて布団を無意識にはいでしまったりする人もよく見られます。

そうなの? そんなことする人も居るんですな。

たぶんウチでやったら暑くて布団をはいでしまいそう。

記事では対応策として。。。

夜間の消そうと思っているのに、消し忘れてしまうような習慣を改めるだけでも、光熱費の節約になるでしょう。つい消し忘れてしまうことが多い人は、タイマーをかける習慣をつけるだけでも、節約になりますよ。

だってさ。

寝る前にチョット付けてタイマーでオフになるのは、イイかもしれませんね。

最後、3つ目

(3)使用量を確認する

光熱費の節約に関心がない人は、大まかな光熱費を確認するだけで、使用量までは確認していない人が大半です。
光熱費が高すぎると思うなら、前年との使用量を比較し、使用量が前年に比べて多いために光熱費が高いのか、使用量はそれほど変わらないのに単価が高くなったことで光熱費が高くなっているのか確認することから始めましょう。

だってさ。

私は、毎月確認してますが、1月分は使用量は前年比で5kwhしか増えてないにもかかわらず、電気代は4,517円も高かったですからねぇ

単価が大幅に高くなってました。

もうこれ以上使用量を減らすことは、出来そうも有りません。

まぁ 着る毛布を使えば話は別ですがね。

こんな凛々しい男性でも、コイツを着ちゃうとチョット。。。

単価の上昇により光熱費が高い場合は、今行っている節約術に加えてさらに何かを行わなければ光熱費を節約することが難しいと推測できます。また、使用量が多いことで光熱費が高い場合は、前年よりも寒さが厳しいなど気候上の事情がある可能性もありますので、暖かさを感じる日の節約に力を入れる方が効率的かもしれません。

ん~~ 我が家は単価の上昇による光熱費の悪化だからなぁ

今の節約術プラス何かを行うのか~

アレしかないか。。。

まとめとして

光熱費が高すぎる人は見直して

光熱費が高すぎると感じるならば、ストレスなく節約できるところを見直すことから始めましょう。
これ以上の節約は難しいと感じたら、節約はその他の支出で行うなど、家計全体で支出を調節することも大切ですよ。

ほ~ぅ 光熱費を下げるのが難しいなら家計全体で支出を調節するのがイイってさ。

まぁ 無理に節電して風邪をひくよりはマシですからね~

みなさまも、アレを検討してみてはいかがでしょうか?

本日のオマケ。

今日の夕食。

メニューはビールの横から、自家製コロッケ・温とうふ・きゅうりとわかめの酢の物・ずわいがに

正月用に買ったずわいがにが有ったので、食べることに~

コチラは、イオンで買ったものではなく高いお金を出して取り寄せたもの。

味は、イオンの安いヤツの方が良かったかも~

来年の正月は、きっとイオンが大活躍することでしょう。

今日も美味しく完食~~

コメント

タイトルとURLをコピーしました