みなさま こんばんは
先日TEPCOから電気料金等データ更新のお知らせメールが来ました。
使用電力量等は、くらしTEPCOのHPに出てます。
と、いう事でオール電化の我が家の5月度の光熱費と太陽光発電の売電について記事にしたいと思います。
まずは、使用量の方から。


使用期間は4月22日~5月21日の30日間。
過去のデータを見てみると、去年の5月は30日間で237kwh使って7,572円の請求でした。
1日当たり、7.9kwh 金額では、約252円
ちなみに、前月4月は1日当たり、10.6kwh 金額では、約294円
今年の5月分は、30日間で247kwh使って9,398円でした。
1日当たり、8.2kwh 金額では、約313円
ちなみに、前月4月は1日当たり、10.1kwh 金額では、約348円
1日当たりの金額で見ると、去年より61円も高い。
コレは、燃料費調整額の違いかな?
各月の電力使用量と電気料金の推移のグラフを見てみましょう。


おお~ 今月も似た家庭と比較すると電気使用量も電気料金我が家の方が低く抑えられました。
節電効果ですな。
去年の我が家と比較したら、電気使用量は10kwhも多いのは、たぶんエアコン清掃後に内部のフィンを乾かすために30℃の暖房運転を30分3台ともおこなったので増えたんじゃないかな?
雨の日に洗濯物を乾かすため除湿器を使ったのも要因かもしれません。
燃料費調整額は、こんな感じ。

去年と比較してみると~
今月の燃料費調整額は、1kwhあたり-6.19円で、約-1,529円でした。
去年の5月燃料費調整額は、1kwhあたり-9.14円で、約-2,166円でした。
1日あたりの電力使用量は、去年と比較すると今年の方が0.3kwhも多いって事は、気温や日当たりは去年と比べてどうだったんだろう?
雨が降れば、洗濯機の乾燥機や除湿器を使っちゃうからね。
気温が低く水温が低ければ、エコキュートの効率も悪化しますから。
毛呂山町の隣町の鳩山町には、気象庁の観測所がありますので、去年と今年の4月22日~5月21日までの30日間の気温などを表にしてみました。

平均気温は、今年の方が0.6℃も低い。
平均最高気温は、今年の方が1.0℃も低い。
平均最低気温は、今年の方が0.3℃も低い。
今月は去年より寒かったんですね。
だから今年の方が電力を使ったのかな?
これでも節電のために出来ることはほぼほぼやっております。
続いて発電量です。
今月の売電実績

例年5月は、一番発電量が多いんだけど今年は先月の方が良かった。
過去からの売電実績は、金額だけです。

去年は、6月と8月が良かったんですね。
発電効率が悪化してるのか? パネルを設置した2014年頃は4,5月の売電金額が8万円超えてましたからね~
もう8万円台は出ないでしょうね。
さすがに、10年以上経つと効率低下しちゃうんですね!
パネルも汚れてるし、パワコンもダメになってきてるのかも~
本日のオマケ。
今日の夕食。

メニューはビールの横から、エビとはんぺんの春巻き・のらぼう菜・米ナスのミートソース焼き・カツオのたたき
春巻きは、つぶしたはんぺんにエビを入れて大葉も一緒に巻いてます。 なかなか美味い。
米ナスもトロトロに焼けて美味かった。
カツオは、甘醤油とニンニクでいただきました。
今日も美味しく完食~~
コメント