みなさま こんばんは
今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。
すると、こんなのを見つけました。
『冬の「電気代」を節約したい人向け、家電の「賢い使い方」5選』⇒元ネタ記事
イイ見出しです。
ここのところ、電気代がべらぼうに高くなってる。
1月分の電気代の請求は、まだ来てませんが相当上がってることだろうと推測できます。
なにしろ、燃料費調整額が12月より1kwhあたり1円以上高くなるんですからね。
寒さも増してきてるので、暖房器具をつける時間も増えるし、エコキュートなどの給湯設備も電気バカ食いするでしょう。
そこで、このナイスな記事ですよ~
この記事のように賢く家電を使えば、電気代が節約できるんでしょうな。
って事で、中身を見ていきましょう。
冬は暖房などで電気代が高くなりがちですが、ちょっとした工夫で電気代は下げられます。5つの工夫はいずれも、誰もが自宅で簡単にできます。
だってさ。
イイねぇ 誰もが自宅で簡単にできる事だそうです。
先ずは~
■工夫1 冷蔵庫の温度を下げる
温度設定を強から中にするだけでも年間約1600円も電気代を安くできるそうです。
あっ! これ、ウチでは既にやってます。
冷蔵庫のecoランプ点きっぱなしですから!
他にも、「壁から離す」「食べ物の熱がとれてから入れる」「詰め込みすぎない」などがあるんだってさ。
続いて~
■工夫2 トイレは暖房便座は温度を下げ、ふたを閉める
あぁ~ これもウチではすでに実施済み。
温度設定を中から弱にするだけでも年間約700円安くなり、また、トイレのふたを毎回閉めていると年間1000円安くなるそうです。
だってさ。
皆さんもやってそうですけどね。
さらには
■工夫3 ポットは使わない時間帯に電源を切る
う~~ん ウチには電気ポットがありません。
我が家では、ケトルでお湯を沸かして、すぐに高断熱のステンレスポットに移してます。
朝やって、夕方にはぬるくなっちゃいますけど、それほど困りません。
ポットのお湯なんて、お茶かコーヒーを飲むときに使うくらいですからね。
一度暖めてから6時間保温しているのと、次に使う時に再沸騰させるのを比べると、次に使う時に再沸騰するほうが年間2900円安くなるそうです
ずー-っと温め続ける方が電気を食うみたいですね。
つづいて~
■工夫4 エアコンは付けたり消したりしない
ウチでは、夏場のエアコンは、チョットした外出時には消しませんが
冬場も、付けたり消したりは、してないかな。
我が家の冬は、起きてすぐエアコン暖房を入れて、10~11時頃室内温度が18℃以上になったら消しちゃいます。
日中は、日当たりもあるし中々温度も下がらないので、大丈夫。
日中も曇りや雨で寒ければつけます。
晴れてる日は、夕方5~6時頃「ちょっと寒くなってきたな」と、感じたらつけるようにしております。
ですので、つけたり消したりはしてません。
エアコンは、30分ごとにオンオフするのと1日付けっぱなしでは、付けっぱなしのほうが1日当たり約200円安くなります。
えっ! ウソだろ~ オンオフ繰り返すと1日当たり200円も高くなるのかよ~
ちょっと信じられない。
まぁ そんなことやらないからイイけどね。
最後に
■工夫5 暖房器具を使い分ける
(。´・ω・)ん? どーゆーこと~?
エアコンなどの“部屋全体”を暖める器具と、ホットカーペットなどの“一部のみ”暖める器具を使い分けると電気代が安くなります。たとえば、エアコンとホットカーペットでは電気代の差が10倍ほどあります。部屋の大きさや、何人が使うかなど、状況にあわせて器具を使い分けましょう。
だってさ。
あ~ ウチでもそうしてる!
日中は、コタツのみですから。
しかも、つけっぱなしではない。
コタツって、結構二人入ると熱くなってくるので、そうなったら切にしちゃいます。
コタツ布団があるので、結構保温されるんですよね。
って事で、見出し的にグッとくるものでしたが、ほぼほぼ我が家では実践してる事でした。
みなさま ご参考になりましたでしょうか?
本日のオマケ。
今日の昼食は、食品庫の中にこんなものがあったので、食べてみました。
どうだ~い? 社長のファニーフェイスが食欲をそそるだろ~ぅ?
なぜコレがウチにあるのか?
妻に聞いたら、この前どこかで売ってたので試しに買ってみたんだってさ。
マジかー! 箱の裏側にはアパ社長カレー専門店なるものが3店舗もあるって事がわかりました。
う~~ん そこまでマジでやっているというのか~
では、実食。
昨日の夕食の残りの鶏むね肉のから揚げをトッピング。
ルーは、ほぼほぼ野菜が見当たりません。
肉片も、小さいのが2個ほど入ってたかな。
お味は、よくあるレトルトのホテルカレーっぽい感じで、カレーにちょっとソースをかけた感じでした。
まぁ 悪くはないけど、高い金を出して食べるものでもないかな~?
って印象でした。
コメント
電気代、ガス代の高騰を実感しています。我が家は子供が独立したので、前年同月比で使用量が減っているにも関わらず料金は増えてます。
国の支援で2023年1月使用分から電気代が値引きされますね。
電力会社のいう平均的な家庭(月間260kWh)で月に1820円ほど、国のモデルケース(月間400kWh)では月に2800円の値引きとのことです。
2023年2月から10月に請求する電気料金(1~9月使用分)から使用量に応じての値引きらしいですが、たとえ半年分でも全額国が負担するとかしたら内閣支持率も爆上げするのにと思ってしまいました。
アパ社長カレーの鶏むね肉のから揚げトッピング、美味しそうですね。
気になったのでアマゾンで検索したら390円で出てました。まあまあの値段ですよね。
我が家も、節電を一生懸命して前年同月より使用量をかなり減らしてるのですが、電気代はだいぶ増えちゃってます。
1月から値引きされるのは大いに結構なのですが、それ以降はどうなるのか? 心配です。
全額負担だと、無駄遣いする輩が出てきちゃうので、それはしないんじゃないかな?
アパ社長カレーって、そんなにするんですね。
妻はいくらで買ったのだろうか?
返信ありがとうございます。
電気代全額負担だと無駄使いする輩が出てくるのは、せょきちさんの仰るとおりですね。失礼しました。
アパ社長カレーは前に我が家にもあったので妻に尋ねると、アパホテルが新規オープンしたときの内覧会に行ったら、記念品で貰ったとのことでした。商売上手ですね!