みなさま こんばんは
先日、TEPCOから電気料金等データ更新のお知らせメールが来ました。
使用電力量等は、くらしTEPCOのHPに出てます。
と、いう事でオール電化の我が家の2月度の光熱費と太陽光発電の売電について記事にしたいと思います。
まずは、使用量の方から。


使用期間は1月22日~2月21日の31日間。
過去のデータを見てみると、去年の2月は31日間で794kwh使って18,916円の請求でした。
1日当たり、25.6kwh 金額では、約610円
ちなみに、前月1月は1日当たり、28.8kwh 金額では、約668円
今年の2月分は、31日間で624kwh使って21,097円でした。
1日当たり、20.1kwh 金額では、約681円
ちなみに、前月1月は1日当たり、19.9kwh 金額では、約792円
去年より使用量が1日当たり5.5kwhも減ってるのに、支払金額は1日当たり71円も増えてる!!
どーゆーこと~?


お~ 今月はやっと似たような家庭より電気料金を減らすことが出来ました。
だがしかし、去年より使った量は170kwhも少ないのに、電気代は2,181円も増えてる!
先月からは、3,453円減ってますが、コレは政府の家計負担軽減策で1キロワット時当たり7円安くなってるからです。
燃料費調整額は、こんな感じ。

今月の燃料費調整額は、1kwhあたり+6.04円で、+3,769円もありました。
去年の2月燃料費調整額は、+588円でしたからね。
来月は、今月より調整費がチョット少なくなります。
それでも1kwhあたりなんと! +4.69円になります。
去年と比較すると、1日あたりの電力使用量が今年の方が5.5kwhも少ないって事は、気温が去年より高いって事なのだろうか?
気温が高ければ、エアコンの使用時間も減るしエコキュートでお湯を作る効率も上がるからねぇ
今年の2月は去年と比べて気温など、どうだったんだろう?
毛呂山町の隣町の鳩山町には、気象庁の観測所がありますので、去年と今年の1月22日~2月21日までの31日間の気温などを表にしてみました。

平均気温は、今年の方が0.9℃高い。
平均最高気温は、今年の方が0.7℃も高い。
平均最低気温は、今年の方が1.4℃も高い。
去年より結構気温が高かったんだね。
だから、今年は日中エアコン暖房をかけない日が、結構ありました。
しかも、節電のために出来ることはほぼほぼやっております。
いや~ しかし電気料金の値上げがえげつないですな!
去年の11月のブログを見てみたら~⇒過去記事
当時は、通電制御型機器割引と言うのがあって、毎月1,200円ほど割引があったのに、11月から無くなっちゃいました。
さらに、朝晩や夜間の単価が値上げされてるし、燃料費調整額や再エネ発電賦課金も上がる一方です!
しかも、11月の明細からわけのわからない項目が~
託送料金相当額とか、廃炉円滑化負担金相当額など、来年の4月から取られるみたい。
廃炉って、原子炉のことだと思うけど、勝手に国民に負担させちゃうんだね、国は!
お金を取りやすいところから取る。
イヤだねぇ~
続いて発電量です。


我が家の太陽光発電システムは、住友林業の標準でシャープのもの。
14.5kwのパネルで全量買取です。
去年の発電は、30日間で1,551kwh発電 売却金額61,419円
1日当たり約51.7kwh 約2,047円でした。
今年は、31日間で1,467kwh発電 売却金額58,093円
1日当たり約47.3kwh 約1,874円でした。
こちらも隣町の鳩山町の降水量や日照時間を確認すると。。。

あれ~ 今年の方が降水量が少ないし日照時間も多いにもかかわらず、発電量が少ない!
んん~ そろそろ効率が悪化してきてるのかもしれません。
まだ約9年しか経ってないのに~
今月は売電と買電の差し引きが、36,996円となりました。
先月より結構多く、私のヘタな投資より儲かりますね。( *´艸`)
本日のオマケ。
今日の夕食。

メニューはビールの横から、しめ鯖・白菜漬け・肉じゃが・クリームチーズ・焼きまんじゅう
この時期、肉じゃがは暖まってイイね。
ジャガイモは、インカのめざめを使ったので、甘みがあって美味しい。
焼きまんじゅうは、群馬の物。
甘いたれで、中々うまい。
今日もおいしく完食~~
コメント