みなさま こんばんは
今日は、自治会の資源回収日
今回も、おじいさんとおばあさんが数多くボランティアで参加してくれてました。
しかし、この町は老人しか居ないのだろうか?
10年前に引っ越してきてから、なんとなく将来的にヤバそうに思っていたのですが。。。
平日のお散歩のときすれ違うのは老人ばっかり(まぁ平日は現役世代の人は働きに出てるので街中で見ないのは分かります)
だがしかし、今日は休日で自治会の行事の日
こんな日でも、現役世代の人は数えられるくらいの人しか参加してない。
んん~~ ヤバイね!
自治会活動も来期の役員が、なかなか決まらない。
(私は、次期の会計担当を探さなければならなかったのですが、運よくこの前決まりました)
私の所属する自治会は、500軒ほどあるのですが歩くのが困難な人とかパソコンなど触ったことも無いような高齢な方が多数見受けられます。
(こういった方々には、役員をお願いすることもできません)
今後、どうすればいいのだろうか?
困ったもんです。
午前中は、資源回収で忙しかったので、午後からは庭仕事。
黄桃の剪定と、剪定後にオーソサイドでの消毒。
とりあえず、黄桃はこんな感じに剪定しました。

結構枯れてる枝が多かったなぁ
大丈夫かな~?
とりあえず、この黄桃の木とこの前剪定した暖地サクランボの木に「オーソサイドの水溶液」を散布することに~

噴霧器の中に、1.5Lの水を入れて展着剤のダインを15滴入れて攪拌した後にオーソサイドを付属のスプーンにすりきり2杯入れて、再度攪拌し消毒薬の完成です。
コイツを噴霧器でたっぷりすべての枝に噴霧します。
散布するときは、マスクとメガネをした方がイイです。
木が、2本だったから良かったけど、何本もあるおウチは大変ですね。
散布後、暖地サクランボを良~~く見てみたら~
なんと!
早くも花芽がこんなに膨らんでました。

今年は、開花が早そうな予感。
去年は、異常気象(高温)のせいか?すべての実が自然落果して1粒もなりませんでしたが、今年はどうなるでしょうか?
去年は、黄桃もダメだったんだよなぁ
あまり期待し過ぎないように待つことにします。
本日のオマケ。
今日の夕食。

メニューはビールの横から、ポテサラ・手羽先から揚げ・高野豆腐・穴子太巻き・海老細巻き
手羽先の骨を抜く技術を習得したらしく、とても食べやすくおいしい!
ポテサラは、インカのめざめを使ってて、芋の甘みとマヨの酸味にマスタードも加わってうまい!
今日も美味しく完食~~
コメント