みなさま こんばんは
今日は、雨が降りそうで降らないって感じのお天気です。
暑くも無いので、パーゴラ造りの再開です。
前回まではこんな感じでした。
柱が4本立って、上の方の短手方向に仮の梁を仮付けして終わってました。
で、本日は長手方向の梁を3本取付と、屋根の垂木と短手方向の梁を兼ねた部材の取り付けを行う予定。
と、言うのも長手方向の梁の材料が反りとねじれが強く、簡単に取り付けられそうにない。
それと、上の写真の奥左側の柱がもの凄くねじれが出ちゃってる。
こんな感じね。
写真の柱の下の方は、まだねじれが加わってないので正面しか見えませんが、上に行くにしたがって右にねじれが出ちゃってる。
正面じゃない右側の面が見えちゃってます。
これねぇ 矯正できません。
このまま、梁を取り付けるしかありません。
で、このまま梁をコーススレッドで締めても隙間が空いちゃってカッコ悪い。
ですので、2✕4用のアングル的な金具で締め付けようと思ってるのですが、柱のねじれがあるため直角の金具だとコレも隙間が空いてしまう。
で、コイツをですなぁ 90度以上の角度にするのですが、それがまた大変。
万力でもあれば、簡単に出来そうですが。。。
はいっ!
私は平らなコンクリートの上に、90度の角を上にしてアングルを置いて、重くて硬い大きな石で叩いて、角度を開くことに成功しました。
その90度以上に開いた金具を使っての、取り付けがこんな感じでうまく行きました。
他の2本も、ねじれがあったのでシャコ万で無理やり押さえつけて、金具で固定しました。
垂木と梁を兼ねた部材も、屋根の角度に合わせのこぎりで手切りして、塗装してから取付けました。
今日までの作業は、こんな感じで出来上がり~
大枠は、大体できたので後は垂木の取り付けと、屋根材のポリカ板の取り付けをどうするか?
コの字型とエの字型のレールみたいなのが有れば、それを垂木に取付てポリカ板を入れていけばいいんだけど、レールが売ってるかが勝負です。
本日のオマケ。
今日の夕食。
メニューはビールの横から、若鶏のディアボラ風・冷ややっこ・梅香漬・長芋のわさび漬け。
サイゼリヤのマネっこをして、若鶏のディアボラ風を作ってくれました。
サイゼリヤと似た味で、美味しかった~
ポテトには、この前購入したケイジャン風スパイスをかけてあります。
コレもなかなかイイ。
冷ややっこには、下仁田ねぎラー油をたっぷりかけました。
美味いねぇ~
今日も美味しく完食~~
コメント