みなさま こんばんは
今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。
すると、こんなのを見つけました。
『50代で「老後資金」を作る方法!住宅ローンや保険の見直しのほかには?』⇒元ネタ記事
ちなみに、私は早期退職をしてしまったので、老後資金は減る一方です。
では、この記事ではどんなことをして老後資金を作っていくのか? 中身を見てみましょう。
定年退職が目前に迫ってきた50代でも、老後資金を作る方法はいくつかある。子どもがひとり立ちしたタイミングで、住宅ローンや保険を見直すなどすれば、老後必要なお金を貯めやすくなるだろう。
老後資金を作る方法は、いくつかあるんだってさ。
まずは
・住宅ローン・保険を見直そう
住居費も見直すべきと指摘したが、もし持ち家で住宅ローンの返済が続いているなら、一度、現時点でこのまま払い続けるのがよいかどうか確認しておきたい。契約内容や残高によっては、見直しをしたほうがいい可能性もあるからだ。
これは保険も同様で、もし子育てが終わっているなら大きな保障額は要らなくなっているかもしれない。現時点で加入している保険契約の保障内容が必要なものか確かめよう。
ん~~ そうか~
コレ、実は私はもうやってました。
現在変動金利0.7%の住宅ローンの返済が有るので、最近の利息が低いネット銀行数社でシミュレーションしてみたのですが。。。
どこの銀行も住宅ローンの変更手数料がかかるので、たとえ今一番金利が低いauじぶん銀行(0.389%)で借り換えるとしてもこのありさま。

これじゃ~ね~
┐(´・c_・` ;)┌ ダメダコリャ・・・

実は、保険の見直しもしてあります。
早期退職前までは、保険のことを何も知らなかったので、会社で入れる団体割引がある掛け捨ての保険をめいっぱいの保証で入ってました。
で、早期退職後はすべて解約し、現在は県民共済しか入ってません。
夫婦二人で毎月5,000円の掛金ね。
それでも、去年コロナに罹患して二人で18万円の入院費用を頂けました。
埼玉県民共済は、グッとくるお家も作れるし、結構イイ!
さて、お次は~
・生活費・支出の全体像を見直そう
50代は30代、40代の延長ではあるものの、生活にかかるお金もその頃と変わってきているはずなので、このタイミングで一度、生活費全体、支出全体が適切かどうか見直すといいだろう。教育費などはもとより、食費や光熱費、住居費などの固定費も、果たして「今の自分たちに必要か」という観点で見直そう。その中には、たとえば動画やネットサービスのサブスクリプション契約など「何となく続けてきた出費」もあるはずだ。
あぁ~ 確かに!
私もやられましたからねぇ 餃子のサブスク
約3か月使わずにお金だけ取られてた!
ほかにサブスクはやってないから大丈夫かな?
ネットのWi-Fiとスマホの通信料も、今はちょっと高いけど3月に安くなる予定だし
あと、固定費って何だろう?
ケーブルテレビは、見たいのもあるから今のまんまだし~
水道光熱費は、もう下げようがなさそうです。
老後資金の準備は50代でも遅くない?
イヤイヤ 私の場合はもう遅いです。
早期退職で収入がありませんから~
で、記事では。。。
・老後の収入を把握する
・預貯金で確実に貯める
・老後の生活費を算出する
以上、3つを実践するのが良いだろうと言っております。
老後の収入ね。 思い出したけど太陽光の売電分があったけど、68歳で終わっちゃいます。
預貯金で貯める? 一応現在利息が高いあおぞら銀行に口座はありますが、税引き前0.2%じゃ減りはしないけど増えもしないでしょう。
老後の生活費の算出か~
これも、どれだけ元気でいられるかで変わってきちゃうと思う。
元気すぎると、旅行に頻繁に行っちゃいそうだからなぁ
って言っても、去年の金沢旅行や京都の旅行では、この歳でも結構疲れたからな~
そんなに頻繁には行かないかもね。
だとすると、そんなにべらぼうに高い生活費にはならないんじゃないかと、思ってます。
(この思い込みが、ヤバかったりして~)
この記事の最後の方には、別のリンク記事が貼ってあり、上記の3つプラスあと2つ実践するとイイことが書いてありました。⇒元ネタ記事
あとの2つは
・貯金の目標額を決める
・つみたてNISAやiDeCoを活用する
目標額か~ 決めてませんでした。
多ければイイと思ってたので。
ただ、最低ラインは把握しておかないとヤバくなっちゃうかもね。
つみたてNISAやiDeCoは、既に使ってますので今更感がありますね。
って事で、50代から実践した方がイイ老後対策でした~
本日のオマケ。
今日の夕食。

メニューはビールの横から、自家製春巻き・長芋千切り・ナスの揚げびたし・じゃこ天
私は、餃子と春巻きが好きなので、作ってもらいました。
じゃこ天は、ロピアで売ってたんだっけ?
焼いてショウガ醤油で食べるとおいしい。
今日もおいしく完食~~
コメント
こんばんは
私も早期退職をして収入がありませんので、支出を見直すしかないですね。資金の取り崩しは不安がつきまといますが、そのために今まで働いてきたと納得しています。今できることは、無理のない節約をするしかないですね。
こんばんは
そうですね、いかに節約して資金の取り崩しを少なくするかですね!
まぁ これも無理をしちゃいけませんけどね。
やはり、毎月の生活費の把握が重要かと思います。
こんばんは
コメントありがとうございます。
早期退職しましたので、投資でもしない限り自己資金は減る一方です。無理のない節約で自己資金をできるだけ長持ちさせ、いかに年金を繰り下げて増額するかにかかっているんでしょうね。
こんにちは
そうですね!
私は投資で失敗ばかりです。
困ったもんです。