みなさま こんばんは
ここのところ日中は猛暑日にはなってないですが、結構暑い日が続いてます。
我が家は、断熱性は普通だと思いますが、屋根の上には太陽光パネルがほぼほぼ全面に設置してあるので、屋根自体はパネルの陰になって、その効果もあって結構涼しい。
しかも、リビング前のウッドデッキの上にも屋根を取り付けたので、輻射熱もかなり防げてるようです。

だがしかし、16時頃になるとその涼しさも無くなっていき、とうとう30℃に到達してしまいました。

30℃以下なら、扇風機でも大丈夫なのですが、さすがに30℃を超えるとちょっと動いただけで暑くなってしまいます。
暑いのを我慢して、部屋の中で熱中症になるのもバカバカしいので今年の初冷房。
去年は、6月25日に初冷房を入れてたようです。⇒過去記事
エアコンをかけてから、去年の記事を見ましたが。。。
去年はしっかり稼働前にフィルター掃除をしていたようです。
今年は、掃除をしないで稼働させてしまいました。
若干ホコリ臭いような気がします。
3月末頃まで暖房入れてたから、約3か月分のほこりが堆積してたのかも~
う~~ん 失敗しました。
エアコンの省エネには、フィルター掃除が基本だったのに、うっかりしてました。
きっと7月分から電気料金値上げの金額になると思うので、今まで以上に節電をしなければならないと言うのに~
やっちまったなぁ
くらしTEPCOを見ると、エネルギー消費の多い家電を知る事が出来ます。

節電するには、こういった消費電力の多いものから手を付けて行った方が効果的です。
んん~ 私的には、これよりエコキュートの方が消費電力が多いと思うけど。。。
エコキュートの節電方法は、節電ボタンを押すくらいしか思い浮かばないので、他にやりようがありません。
でも、くらしTEPCOなら、それぞれの家電の省エネ術をチェックすることができます。

この中から、出来ることをやっていけば、節電につながると思います。
まぁ 今のところ節電には気を付けてるので、これまで前年より多く使った月は有りません。

なんか、この予測だと7月は6月より少ないですが、きっとそんなことは有りません。
7月からは、エアコンをガンガンかけるので、エアコンを使ってなかった6月より少なくなるわけがありません。
TEPCOも、結構いい加減な予測をするんですな。
7月の電気代は、どうなることやら。。。
本日のオマケ。
今日の夕食。

メニューはビールの横から、鶏の黒コショウ焼き・シシトウの揚げびたし・ソラマメ・ナスのチーズ焼き・じゃがバタ塩辛載せ
今日は、シシトウが採れたので、揚げびたしにしてくれました。

ジャガイモも、我が家産のキタアカリ
ホクホク系でおいしい。
今日もおいしく完食~~
コメント
こんにちは
私も昨日からエアコンを使い始めました。室温が30℃になっていましたので、熱中症を心配しましたよ。せょきちさんと同じです。世間の人達は何度になればエアコンを使うのかなとネットで調べたら、30℃というのが多いことに驚きました。電気代が高騰していますので、あまり使わないようにとは思うのですが、熱中症にでもなって救急車で運ばれてはいけませんから。体に無理のない節電を心掛けないといけませんね。
こんにちは
今日は、湿度が高い中散歩に行き汗だくとなったので、またエアコンを入れてしまいました。
我が家のエアコンの使い方も世間の人並みで安心しました。
今日は、30℃いってませんが、昨日の夜に雨が降ったため湿度が凄い。
まぁ 暑いと感じたら使ってもイイと思います。
こんばんは。
やはりエアコンは電気消費量が一番多いようですね。我が家でも今週から、リビングだけエアコンを稼働させました。自室は扇風機で我慢しています。とはいえ、梅雨明けすると、一気に猛暑になるので稼働させざるを得ません。それでも、設定温度を高めにするとか、扇風機で冷風を拡散するなどの工夫は必要と考えています。
何とかして、昨年対比で電気料金をあまり上げないようにしたいと思っています。
こんにちは
そうですね! 梅雨時だと湿気が多くて不快なので付けちゃうし、梅雨明けは猛暑になるので付けちゃいますね。
ホント、去年よりは電力使用量を下げたいところですが、やはり温度や湿度が上がってしまうと付けざるを得ませんからね~
極力使わない工夫が大事ですね。