みなさま こんばんは
今日は、秋晴れって感じでとてもイイ感じでした。
秋って好きなんだよね~
せっかくの秋晴れなので、今日はシジュウカラの巣でも作ろうと、材料を持ってウッドデッキに出ました。
その前に、庭の観察もしておきましょうかね。
あぁ~ 夏剪定をやるって言っておきながら、何も手を付けてないサクランボの木。
こんなに葉が落ちちゃって~
ついヤルヤル詐欺をはたらいてしまいました。

今度は、どのタイミングで剪定すればいいんだろう?
この時期にやっちゃっても大丈夫かな?
あとで、リサーチしてみっか。
サクランボの隣のユズの木は、徒長枝が数本グングン伸びちゃって、鋭いトゲを伸ばしてました。

あのトゲは、ヤバいよ。
切って、ゴミに出すのも大変なんだよなぁ
ハサミで切るとき、下手すると目の方に飛んでくるからね!
安全メガネしてやらないと、ダメだね。
家庭菜園に目を移すと、サトイモがやっと大きくなってきてました。

今年も、うまいの出来るかな?
隣の落花生は、未だに葉っぱの緑が濃い。

う~~ん まだ試し掘りには、早いかな~?
土が、あんまりフカフカじゃないから、ちゃんと実が付いてるか?
ちょっと心配。
とりあえず、庭と菜園はこんな感じでした。
で、ウッドデッキに行ってみると~
アシナガバチが、フラフラと飛んできたので見てみると~
あ あ~~


あんなにデカくなっていい形だったハチの巣が、こんな形に変わっちゃってました。
何があったんだろう?
さなぎが孵化すると、こんな感じになっちゃうのかな?
ココの下の方にある、もう1種類のハチの巣はというと~


こっちは、形はそれ程変化無しですが、ハチが居ない。
良く見たら、巣の後ろ側に2匹ほどへばりついてました。
ハチ達は、冬場はどうするんだろう?
ハチの観察も終わったので、シジュウカラの巣作りに取り掛かりますかね。
材料は、コレ。

ホントは、杉の一枚板で作りたかったんだけど、値段がこの2枚の木の3倍するから、こっちの安いほうにしました。
コレ、幅が上の方の板が150ミリで、下の方のが145ミリなんだよね~
何とかうまく組み合わせて、材料切りをしないとね。
って事で、ネットに出てた杉の一枚板からの作り方に準じて、部品の切出しを行いました。
上の、屋根のところは、30度の角度をつける。
な~んて、簡単に言いますが、素人のノコギリでの手切りですから、上手くいきますかどうか?
こんな感じでね~

断面が30度になるように、切りましたよ~
結構難しい!
で、部品ごとに切り分けたのがコチラ。

この後ねぇ、一番難しいシジュウカラが入る穴(Φ27)を開けなければならないんですよ~
ホールソーでも持ってれば、簡単なんですけどね~
ただ、27ミリのって、たぶん売ってないんじゃないかな?
寸法が自在なのも売ってるけど、お高いんだよね。
25ミリや30ミリのなら売ってるけど、それもまた高い。
って事で、穴の開け方を考えるので、今日はここまで~
本日のオマケ。
今日の夕食。

メニューはビールの横から、餃子・ミニトマトとアボカドの塩昆布和え・イカのマリネ・なすミート焼・スティックきゅうりとちくわきゅうり。
昨日も餃子を食べたけど、今日のはぎょうざの満州のもの。
「福順」のより、こっちの方が美味いかも~
ミニトマトと、アボカドに塩昆布を載せてオリーブオイルをかけるだけで、簡単なおつまみになります。
きゅうりに、自家製味噌が美味い!
今日も美味しく完食~~
コメント