みなさま こんばんは
我が家は2014年3月に建てたのですが、そろそろ10年点検が近付いてきました。
って事で~
点検のおじさんに見られても恥ずかしくないように、24時間換気の通気口と排水配管、それと床下点検口まわりを掃除することにしました。
って言っても、排水配管はちょっと前にキッチンの排水口からゴボゴボ音がしてたので、その時掃除したからそのままで大丈夫かなぁ
いちおう排水管の蓋を開けてみてみたら、やっぱりまだ汚れは付いてなく、大丈夫でした。
次にやったのは、換気の通気口のフィルター清掃。
以前は何時頃やったんだっけ?
ブログを確認したら、前回交換したのは2021年9月でした~⇒過去記事
ありゃ~ ホントは、毎年清掃しなきゃいけないんじゃなかったっけ?
まぁ ホコリを吸い込んで病気になったりしてないから良しとしましょう。
で、今回もフタを開けてみると、こんな感じ。
う~~ん 汚い空気が入ったような汚れがついてますね。
フィルターは、前回洗ったものと交換します。
今回も、各部を雑巾で拭き掃除をしました。
このフィルターは、ほぼほぼ外気と直で当たるので、フィルター迄の通気口が外の土埃だらけなんです。
この丸い筒の下半分には土埃がビッシリついてて、白い雑巾があっという間に真っ黒になりました。
今回も、清掃後の空気の流通量は少なめの1にセット。
これ、Sはきっとシャットなんだろうね。
1が隙間が少なくて、2が隙間が多くなる。
冬は寒いので1にした方がイイね。
で、コチラが全て清掃して新しいフィルターを取り付けた状態。
うん、キレイですな。
カバーを元に戻して終了。
いままで付いていたフィルターは、キレイに洗えばまた使えます。
汚れたフィルターは、こんな感じです。(閲覧注意)
一番左が、一番汚い。
ココは、家庭菜園に面してるので、きっと一番土埃を吸い込みやすい場所だからこうなっちゃったみたい。
つづいて、床下点検口の清掃
ココを開けてみると~
あぁ~~ そうだった!
以前、泡盛が瓶内熟成するとネットに出てたので、いろんなのを貯蔵してたんだった~
で、上半身を突っ込んで全部取り出してみると~
出るわ出るわ!
こんなに有りました。
泡盛の春雨カリー:1本
焼酎の富乃宝山:1本
魔王:2本
佐藤:1本
佐藤(黒):1本
伊佐舞:1本
伊佐美:3本
三岳:2本
赤霧島:2本
あら~ 14本もあったよ
ネットでは、泡盛は瓶内熟成すると言われてますが、芋焼酎は。。。
すると言う意見と、しないと言う意見に分かれます。
GINZA SIXに入ってるIMADEYAでも、同じ焼酎で瓶詰年が違うものを並べてあったからね~
きっと瓶内熟成すると思ってやってるんでしょうね。
で、瓶内熟成させたと言っている居酒屋さんで飲み比べをしたらしいんだけど、やはり古い方が角が無く美味いと感じられたんだってさ。
こんなに置いておいてもしょうがないので、こんど先輩が泊まりに来たら開けましょうかね。
これ以外に、シングルモルトのウィスキーでもあれば良かったんだけどね。。。
どんな味がするんだろう?
楽しみです。
本日のオマケ。
今日の夕食。
メニューはビールの横から、フィリピン風春巻・わかめと玉ねぎのサラダ・マスカルポーネのようなナチュラルとうふ・紅大根の甘酢漬け・黒豆クリチ・ブロッコリー・キャロットラペ
フィリピン風春巻は、ひき肉がたくさん入ってて中々うまい。
マスカルポーネのようなナチュラルとうふは、オリーブオイルとはちみつがかけてあり、いままで食べた事のない味で、なかなか良かった。
けど、うに豆腐の方がイイかな~?
今日も美味しく完食~~
コメント