みなさま こんばんは
昨日の記事でも書きましたが、私は、2021年7月末に55歳で早期退職して、老後資金を資産運用で賄おうとしております。
で、どんな資産運用をしてるか? 現状を洗い出してみると。。。
楽天証券で毎月53,333円分積み立て投信(つみたてNISA含む)
SBI証券で毎月50,000円分積み立て投信(カード払いでポイントが付くため)
中身はこんな感じです。


合計103,333円も積み立てていました。
が。。。
今月14日から、新たに始まったのがコイツ。

SBI証券でおこなう、iDeCoの積み立てが67,000円分増えてしまいました。
無職で収入がほとんどないというのに、合計170,333円もの積み立てなど原資が無いのに出来るわけない!
こりゃイカン!
って事で、見直してみたらSBI証券の積み立てって7月ごろから始まった、三井住友カードのポイントキャンペーンがあったからだったのを思い出しました。

私が所有してるカードでは、1.5%しか貯まりませんでしたが~
ポイント欲しさにやっちゃってたって訳。
しかも、積み立てを始める時にSBI証券から新たなファンドが出来て、それぞれどんなパフォーマンスを示すか? 試しにそれぞれ買ってみたんだっけ。
それが、コレ。

SBI-SBI・V・全米株式インデックス・ファンドと、SBI-SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド。
確か、7月あたりから新設されて基準価額が1万円からのスタートだったので、まずは両方とも12万円分購入し、翌月から1万円の積み立てにしてました。
で、今日までそんなパフォーマンスを示したかというと~
SBI-SBI・V・全米株式インデックス・ファンド が、+9.19%で15,623円の含み益
SBI-SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド が、+8.02%で13,634円の含み益
購入直後は、高配当の方がイイ成績の時がありましたが、今となってはこれだけ差が出来てしまいました。
もう、お金が無いのでSBI証券の積み立て投信は、止めることにしました。
ポイントも、キャンペーンが終わってあまりつかなくなるし、お金は無いし~
来月からは、楽天の53,333円の積み立てと、iDeCoの積み立てで67,000円
合計120,333円の積み立てとなります。
う~~ん この金額でもデカいな
iDeCoの積み立てが終わるまで、現金があるのだろうか?
60歳までの積み立てになるので、残り4年3カ月分という事は~
3,417,000円か~
つみたてNISA分は、2,719,983円
合計6,136,983円!
う~~ん 今の現金だけじゃ足りません。
株やFXの資金を取り崩すしかないね。
(;´Д`A “`
これからは、自転車操業の投資となります。
本日のオマケ。
今日の昼食は、久しぶりに毛呂山町の町中華「香蘭」のタンギョウが食べたくなり、行ってきました。


タンメン大盛りとオムライスに、餃子。
ココのお店は、出前じゃなければ麺類の大盛りはタダ。
タンメン大盛りが、なんと! 530円です
今日も美味しく頂きました。
コメント