みなさま こんばんは
今日は、あまりネタが無いので姉妹ブログと同じような事を書きます。
土曜日の記事でも書きましたが、私は、2021年7月末に55歳で早期退職して、老後資金を資産運用で賄おうとしております。
8月末に早期退職割増金が入金されたので、そのお金でSBI・V・S&P500を一括買いしました。
でも、本来の退職金が未だに出てなかったのです。
私が勤めてた会社の退職金は、一時金一括・一時金と年金払いの併用・年金払いの3種類から選べます。
一時金一括払いだと、早期退職一時金と合算され、かなりの額(約380万円)の税金を納めなくてはなりません。
一番税金を少なくする貰い方は、早期退職割増金(コレは一括で受け取らなくてはならない)だけいただいて、退職金相当額のみ全て年金で貰うというやり方。
まぁこれでも約45万円も税金を納めなきゃなりませんがねぇ
私の場合は、当然後者の方で貰う事にしました。
ただ、年金払いと言っても企業年金基金に任せるのではなく、ポータビリティ制度を使い自分でiDeCoで運用することにしました。
企業年金基金に任せておけば、2.0%~6.0%の間で運用してくれるのですが。。。
敢えてのiDeCo。
今のところ、海外株の投資信託が調子いいので選んだのですが、先行き不透明でまーまー怖い。
実体経済を伴わない株価の上昇ですから、ホントいつバブルが弾けるのか?
バブルというのは、ホントにバブルかどうかは弾けてみないと分からないそうです。
で、退職金相当額が振り込まれるのが、17日になったという事が、この前やっとわかりました。
iDeCoの移管手続きをしたのが、9月末。
iDeCoへ移管するお金は、企業型確定拠出年金DCと、今回の企業年金の退職金相当額となります。
ちなみに、iDeCoへの移管は退職後6カ月以内にしなくてはなりません。
そうしないと、色々なデメリットが。。。↓
9月末に移管手続きをしたのですが、DCが移管されたのが~
なんと! 11月10日。
9月末に手続きをしたというのに、実行されたのが11月10日って、遅くない?
しかも、企業年金の方は未だに実行されておらず、12月17日予定だとの情報が、この前やっとわかったんです。
いや~ 遅すぎでしょ!
あと1カ月もすると、移管期限の6カ月になっちゃう。
って事で、移管手続きはお早めにした方が、精神的にイイです。
で、先月移管されたDCの運用実績は、こんな感じでした。
なんと! 元本割れですよ~~!!
まいったね!
今後の毎月の拠出割合は、こんな感じにしました。
S&P500が50%で、全世界の日本を除くが25%と日本入りが25%
毎月6万7千円の拠出となります。
企業年金の移管金の配分割合も、上記と一緒にしておきました。
iDeCoは、開始時期により受け取れる年齢が変わってきます。
私の場合、55歳で始めたので、加入期間が4年以上6年未満なので、63歳からの受け取りになります。
う~~ん まだまだ先だね。
それまでに、バブルが弾けなければイイのですが。。。
まぁ 弾けそうになったら定期預金にスイッチングすればいいので、それまでに運用益が増えればいいのですがねぇ
どうなる事やら。。。
本日のオマケ。
今日の朝食。
いつも朝食は、食べない事が多いのですが、このまえこんなものを買ったので、コイツを食べてみることにしました。
ライフで売ってた、国産栗使用の和栗あん。
私は大のモンブラン好き。
こいつは試してみなきゃダメでしょ~
って事で、バターを塗ったトーストにコイツも塗っていただきま~す。
くーーーっ うまい!
周りさっくり中はしっとりに焼いた食パンに、バターの塩味と和栗あんの甘みがのっかって、最高です。
あと何回食べられることか。。。
コメント