みなさま こんばんは
今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。
すると、こんなのを見つけました。
『腹筋トレーニングより痩せ効果大!気になる【浮き輪肉】をぐんぐん減らす股関節ストレッチ』⇒元ネタ記事
おおっ! いいねぇ
夏痩せしないわがままボディの私に打って付けの記事じゃないっすか~!
お腹周りの浮き輪肉 ホントに取れればイイんだけどね
どんな中身か見てみましょう。

骨盤の上にどかっと乗っている浮き輪肉。ボディラインを崩す厄介な浮き輪肉は腹筋を頑張っても無くなってはくれません。実は腹筋トレーニングするよりも股関節ストレッチの方が効果的です。今回は簡単にできる股関節ストレッチをご紹介します。
ホンマかいな~?
なぜ股関節ストレッチの方が効果的なのか? 教えてくれないとにわかには信じがたい。
浮き輪肉の正体
浮き輪肉がついてしまう(ウエストのくびれ領域に脂肪が溜まってしまう)原因の一つに、股関節の硬さがあります。股関節が硬く可動域が制限されると体のバランスや姿勢が乱れ、特定の部位に脂肪が蓄積しやすくなってしまいます。
ふ~~ん 股関節が硬く可動域が制限されると体のバランスや姿勢が乱れ、特定の部位に脂肪が蓄積しやすくなるってか~
そんなもんかね?
股関節を動かして、浮き輪肉をぐんぐん減らそう!
姿勢の悪さや体の癖から浮き輪肉がついてしまった人は、股関節を動かし緩めて鍛えることで浮き輪肉をグングン減らすことができますってさ。
朗報じゃないですか~!
以前記事にした、15分入浴法は未だに続けてますが、体重はビックリするほど減らないものの、最近は84キロ台をキープしています。⇒過去記事
あの記事を書いたときは、86キロ台でしたから2キロは落ちてますね。
って事で、この股関節緩め運動も、とりあえずやってみようと思ってます。
で、肝心の運動ですが、どんなものでしょうか?
浮き輪肉をぐんぐん減らす股関節ストレッチ
簡単にできるストレッチを3つご紹介してくれてます。
まずは
人魚のポーズアレンジ
<やり方>
1)長座の姿勢から、右足の上に左足先を乗せて、クロスする
2)骨盤を右に傾け、完全に立てる
3)上半身も右側に振り返り、右の体側を大きく伸ばす
4)両手の位置をつき直してもいいので、心地がいいポディションで3呼吸繰り返す
5)一度正面に戻って反対側も同じように行う

余裕があれば、下の足先を浮かせて後ろの手と膝をタッチさせましょう。そうすることで股関節を動かしつつ、内腿と脇肉を引き締めることができます。
やってみたけど う~~ん
わき腹が伸びたような感じがするけど、股関節に効いてるような感じはないなぁ
ちゃんと出来てないのかもしれない。
つづいて~
うつ伏せ片足上げのポーズ
<やり方>
1)両膝を立てて座った状態から、右膝を外に倒し、左足は内側に倒す
2)上半身を右側に倒し、肘をつく
3)そのまま3呼吸繰り返す
4)余裕があれば左足先を上げ下げして、股関節を10回ほど動かす
5)息を吸いながら上体を起こし、反対側も同様に行う

なんか言葉の説明じゃわかりにくいので、写真のような格好でやってみたけど、股関節と言うよりは足の付け根の外側の筋が伸びてる感じはする。
ちゃんと出来てないのかもしれない。
つづいて~
うつ伏せ両足あげのポーズ
<やり方>
1)うつ伏せの状態から、足の裏同士を合わせ、股関節を開く
2)息を吸いながら、膝も上がるくらいの高さまで足先を上げる
3)息を吐きながら下ろす
4)2)3)の動きを10回ほど繰り返す

これは、やってみたけど股関節に来るね!
言葉では、分かり辛いのでこの方のユーチューブを載せておきます。
これで、浮き輪が無くなればイイんだけどね~
試しに続けてみますか~
どうなることやら。。。
本日のオマケ。
今日の夕食。

メニューはビールの横から、ペンネアラビアータペスカトーレ風・カプレーゼ・クリチ黒豆・ミニトマトのブルスケッタ
このミニトマトが利根の朝露って品種で、皮が薄くて柔らかくとても甘い!

こんなミニトマト初めて食べた!
箱買いしてたので、しばらく続きそうでうれしい。
このつまみなので、今日もワインです。
今日もおいしく完食~~
コメント