みなさま こんばんは
今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。
すると、こんなのを見つけました。
『老後の生活費を我慢せず節約するためのダウンサイジング3つのポイント』⇒元ネタ記事
今回見つけた記事は、いつもの胡散臭い「ファイナンシャルフィールド」の記事ではないので、いくらか読めるような気がします。
「ファイナンシャルフィールド」は、最近ヤバイくらいの記事が多いからね~
こんなのとか⇒夫が飲み会の帰りに「ラーメン」を食べて帰ってきます。塩分が高く身体に悪くてお金ももったいないのですが、どうすれば止めさせられるでしょうか?
こんなの。⇒毎日ランチに「ラーメン」がやめられません。健康面で問題はありますか…?
この前は、節約のために毎日3食白米だけで生活とか言う記事も有りましたからね~
まぁ 「ファイナンシャルフィールド」は、置いておいて~
今回は、老後の生活費のお話。
私もすでにリタイアしてるので、興味が有ります。
どんな中身か? 見てみましょう。
「老後になったら節約に励んで、老後資金を減らさないようにしましょう」という言葉を目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
今持っているお金を減らさないためには節約は有効です。
今回は、そんな方のための生活規模を縮小する「ダウンサイジング」で、無理なく生活費をおさえ、さらに生活の質を高めていくためのポイントを3つ紹介します。
おおっ! イイねぇ
無理なく生活費をおさえ、さらに生活の質を高めていく方法を教えてくれるんだってさ。
まず一つ目。
住宅費をダウンサイジングするポイント
住宅費か~ ウチは10年前に終の棲家として家を建てちゃったからダウンサイジングのしようがない。
って言うか、今後長期優良住宅のメンテ計画に合わせて約500万円位出ていっちゃうので、ちょっと心配。
持ち家を離れて安い賃貸に引っ越すって事は、考えられません。
で、記事の中身はと言うと。。。
老後になり、住居費(家賃)のダウンサイジングといえば、家賃の安い場所に引っ越すのが効果的です。というのも、家賃は支出の中で最も大きな割合を占めているからです。
収入に見合わない家賃は、老後破綻のもとです。早めに収入に見合う住まいにダウンサイジングしましょう。
収入に見合わない家賃は、老後破綻のもとだってさ。
お~~ 怖っ!
家賃にかける費用目安は「月収の3分の1」と言われています。しかし、年金がメインの収入であるなら、管理費や共益費なども含めた家賃が、年金月額の手取りの約2.5~3割を目指しましょう。
年金生活での家賃は、管理費や共益費なども含め年金月額の手取りの約2.5~3割がイイんだってさ。
もし私なら、15万円の年金になりそうなので3.75~4.5万円の家賃のところを探せってか~
う~~ん まぁ有るにはあるんだろうけど、かなり難しいね。
で、私のような持ち家の方にもアドバイスが。。。
住宅ローンの支払いが老後生活も続く方は、住宅ローンを退職までに返済する方法を考えるか、あるいは借り換えで、月々の負担を安くすることを検討しましょう。
う~~ん 私も無職なのにまだあと3年ちょい住宅ローンの支払いが残ってます。
記事では、簡単に「借り換えで、月々の負担を安くすることを検討しましょう」な~んて書かれていますが、こんなの容易じゃないんですよ。
ったく~ 他人事だと思って上から目線でアドバイスをくれちゃってますね。

つづいて、二つ目
衣服費をダウンサイジングするポイント
おおっ! 二つ目は衣服費ですか~
って言うか、去年どれだけ服を買ったんだろう?
太り過ぎてジーンズのおしりのところが破れちゃって、その代わりを買ったのと、後はTシャツとロンTを数枚買っただけかな~?
記事では
老後になってからの被服費のダウンサイジングは「日常着は買うけど、外出着は買わない」です。
(。´・ω・)ん? 外出着ってなに?
まぁ ジャケットとかブルゾンやコートの話なのかな?
買ってないからイイや~
こんな衣服費がもとで老後破産にはならないと思いますがね!
まぁ 生活のダウンサイジングにはイイんじゃないかな?
最後 三つ目
光熱費をダウンサイジングするポイント
老後になってからの光熱費のダウンサイジングは「エアコンの使い方に気をつける」「省エネ機能が優れているものに買替える」「使わない家電は廃棄や譲渡をする」です。
う~~ん エアコンの使い方には気を付けてますよ~
暖房の設定温度は22℃にしてます。
我が家のエアコンは、新築時にハウスメーカーで購入したものなのでもう10年経ちますが、10年前のエアコンでも結構消費電力は少ないんだよね~
普通に暖まっちゃえば、300w程度の消費電力ですから。
なので、買い替えはまだ考えてません。
冷蔵庫も洗濯機もテレビも、同様です。
使わない家電ってある?
稼働率が低いのは、ホームベーカリーとマッサージチェアですが。。。
捨てるのもどうかと思うし、譲渡もねぇ
で、記事では。。。
エアコンは、「弱モード」よりも「自動モード」の方が、電気代を節約できます。とか
エアコンや冷蔵庫の省エネ機能は年々優れたものに進化しています。購入から10年以上経っているのであれば、買替えることで節約になります。とか書かれてました。
〆にこんな事を~
家の中にはさまざまな家電があります。使わない家電は廃棄したり、誰かに譲ったりして整理しましょう。もし、日常的に使っているものでも、炊飯器、テレビ、電気ポット、コーヒーメーカー、固定電話などはなくても不自由しない場合があるかもしれません。故障したから新たに買うのではなく、その前に「別のもので代用できるものはないか?」を考えるようにしましょう。
あっ! そー言えば思い出した!
使ってないテレビが2台あるんだった。
廃棄するには、家電リサイクル料金がかかるからな~
あのテレビ売れるのだろうか?
使わない家電は、持ってても光熱費は変わらないと思うんだけどね~
本日のオマケ。
今日の夕食。

メニューはビールの横から、牛焼肉・納豆いなり焼き・ヤリイカの一夜干し・紅大根の甘酢漬け
牛肉は、以前買った半額の物を冷凍してたもの。
ジャンで揉んで味付けして焼きました。
ジャンって美味しいね。
結構大きめのヤリイカも3割引きだったかな?
刺身には出来そうも無かったので一夜干しに~

コレがね~ イイ塩梅で塩味が付いて美味いんです。
今日も美味しく完食~~
コメント