みなさま こんばんは
今日は、午前中イイ天気でしたので、パーゴラ造りの再開です。
前回まではこんな感じでした。

枠が出来上がっただけでした。
今日は、屋根を載せるための垂木の加工と取付をやります。
まずは、垂木を傾斜角に合わせてカット。
素人が、斜めにノコギリでカットするのは、結構難しい。

7本ある垂木のうち4本を上の写真のようにカットし、残りの3本は梁の上部に載せる感じで固定するので梁の幅の長さで切りました。
カットした材料がコチラ。

防虫防腐の為の塗装をします。
まず、1回目。

木目が出てイイ感じですが、防虫防腐の為には2度塗りが効果的。
で、2度塗りをしようとしたら、雨が降ってきました。
急いで、屋根のある駐車場下に持って行って、2度塗り~

こんな感じの、渋い色になりました。
塗料が乾いたら、取り付けです。
だがしかし、取り付ける梁を下から見てみると~

こんなに反ってる!
奥の方に行くにしたがって、外側に曲がっちゃってます。
もう、コレは矯正も出来ないので、このまま垂木の取り付けにかかりました。
垂木の取り付けは、455ミリ間隔でこんな感じに上げたり下げたりして取り付けました。

何故かと言うと。。。
幅910ミリのポリカ板は、自重でたわむので真ん中を下げることによって支えようとしてます。
こんな感じね。

たわんで下がった方に雨水が集中するので、この方がイイかな~? と思ってね。
で、垂木を取り付けたのがこんな感じです。

1本おきに上げたり下げたり。
外側から見てみるとこんな感じ。

パーゴラって、そもそもの意味はイタリアでぶどう棚をさした言葉。
ウチもブドウでも作ろうかなぁ?
シャインマスカットでも植えようか?
でも、素人が種なしのシャインマスカットなど作る事が出来るのだろうか?
あれは、農家の方の技術が要るんじゃないのかな~?
コチラは、家の中からの眺め。

この後、ポリカ板の取り付けと、柱の垂直出しをして各部の締め付けと補強をします。
とりあえず、今日は垂木の取り付けまででした~
本日のオマケ。
今日の夕食。

メニューはビールの横から、生ハムサラダと鶏のから揚げ・真竹のアンチョビガーリック炒め・ナスガーリックピザ。
この前買った真竹は、今回アンチョビとガーリックで炒めました。
アンチョビの塩味とガーリック風味で美味い!
このつまみなら、ビールの後はいつもの五一ワイン
一升瓶なので、グビグビいくらでもいっちゃいます。
泥酔する前にやめて~
今日も美味しく完食~~
コメント