みなさま こんばんは
この前、ネタが無いのでネットをダラダラと見ていたら、こんなのがありました。
『つみたてNISA、2042年まで延長 投信規模にはご注意』⇒元ネタ記事
ん?
つみたてNISAって、2037年までだったと思ってたけど~
5年延長になったの?
コレは、ますますお得になっちゃうね~
と、思ってガセネタじゃないのか? ホントかどうか確認するために金融庁のHPを見てみると~⇒金融庁HP
おやっ?
投資可能期間は、確かに2042年までだけど。。。
非課税期間は、結局最長20年じゃないか~
変化無しじゃん!
って言っても、まぁ2042年じゃ76歳だしな~
その歳から切り崩して使っても、もうその時健康であるかどうかも分からないからなぁ
厚生労働省が最近発表した平均寿命を見てみると~
男は、81.47歳だとさ。
つみたてNISAを、76歳から切り崩してウハウハな生活を送ろうとしても、あと5年ちょいで寿命って事です。
これがですなぁ 「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」と定義されている健康寿命を見てみると~
あらあら、男の健康寿命って72.68歳だってさ。
こんな事言われたら、72歳までにお金を有意義に使った方がイイんじゃない?
つみたてNISAの20年後は、私は72歳。
マジか!
つみたてNISAは、iDeCoと違って満期まで待たずに引き出せるので、万一生活費が足りなくなったら切り崩そうと思ってます。
つみたてNISAは、貯金じゃなくて投資なので元本割れのリスクはありますが、評価益が複利効果でグイグイ上がっていく事もあります。
私が、2019年3月から始めたつみたてNISAは、どれほど評価益が出てるか見てみましょう。
金額で見てみると~
昨日までで、投資額約140万円に対して3年5カ月経過し約52万円の評価益がでております。
パーセンテージで見てみると
あれ? 全部の平均のパーセンテージは出てないのね~
現在、つみたて中の2銘柄は、両方とも2020年から開始したのであまり評価益率がよく有りませんが、まぁあと16年も期間がありますので、相当な利益が出るんじゃないかなぁ?と思ってます。
実は、妻もお小遣い程度の積み立てをしてまして、こんな実績が上がっております。
毎月、5,000円の積み立てで現在までの積立額は約21万円ですが、評価益は約6万円も出ております。
ん? 利益率は、私よりイイんじゃん?
あ~ そんなことないか~
まぁでも、定期預金や国債より全然イイですね!
取り崩すまでに大暴落などが無ければいいんですがね~
本日のオマケ。
今日は、妻が新盆で実家に行って、帰ってきたのが夜だったので夕食はイオンの惣菜にしました。
メニューはビールの横から、から揚げ・もずく酢・スティックきゅうり・寿司
きゅうり以外全部イオンの惣菜。
あぁ~~ きゅうりに添えてある味噌が我が家産のだったのに、写真に写ってない。
(;´Д`A “`
コクがあって甘みもあり美味しい味噌が出来たのですが、写ってない。
今日も美味しく完食~~
コメント