みなさま こんばんは
先日、無性にアジの刺身が食べたくなり、ぷらっと小田原迄行ってきました。
行ったお店はコチラ。
さかな料理「うおとら」
こんな佇まい

結構人気店なようで、一組待ちでした。
場所はコチラ。
店内に入ると、何故かこんなものが飾られてました。

ハコスカのGT-Rと、最近のGTR
8分の1スケールかな? かなりデカい。
店の親父さんが、車好きなのでしょうかね?
他にも。。。

何故か競馬ウマのゼッケンが~
もしかして馬主?
とりあえず、オーダーを
メニューはこんな感じ。

私は、美味いアジを食べに来たのであじ丼
妻は、ランチの海鮮丼にしました。
人気店なので、オーダー後すぐには運ばれてこないので、店内を見てみると~

夜もやってるようで、結構イイお酒が並んでました。
あぁ~ 磯自慢飲みたかったなぁ
などと思っていたら、お料理が運ばれてきました。
コチラがあじ丼

アジがビッシリ!
コチラが海鮮丼

妻は、味噌汁をカニ汁に変更。
ワタリガニの出汁が出てて美味かった~
アジは、獲れたてではないようですが、旨味が有り美味しかったなぁ
って言うか、アジの数多過ぎでしょう。
海鮮丼も、カニ爪やプリプリのカンパチ、甘いホタテなど色々楽しめて美味かった。
メニューの値段は高いように思えますが、食べてみたら全然この価格でイイ感じ。
沼津の漁港近くの、観光客相手の店のものより数段上の美味しさでした。
お腹もいっぱいになり、まだまだホテルのチェックイン時間まで時間が有ったので小田原城横にある報徳二宮神社にお参りをすることに
コチラの神社は、小田原の偉人二宮尊徳翁をお祀りする由緒正しき神社です。

神社内には、子供の頃の二宮金次郎像と、大人になった二宮尊徳翁像が有りました。

この像は、昭和3年に全国の小学校に向けて1,000体制作されましたが、戦時中全て供出に遇い現在残ってるのは、この一体だけだそうです。
この像は、当時のメートル法普及の意図を反映させるため、ちょうど1mに造られてるそうです。
コチラが、大人になった尊徳翁

尊徳は、子供の頃も凄かったですが、大人になっても報徳訓などの報徳の教えを基に、人々のやる気を興しながら地域の課題を解決し、財政改革と農村復興を成し遂げた凄いお方です。
この後は、すぐ横にある小田原城見学へ~
天守閣に行く途中に郷土文化館ってのが有ったので、覗いてみました。
館内には、市内各所から出土した、縄文・弥生時代の土器や石器、農具・漁具などの生産用具、衣食住に関わる生活用具、信仰や年中行事に関するものなど、人々の生活に関する資料が展示されていました。


昔のクボタの発動機がイイ感じ~
こんなものも展示されてました。

「かなべえ」とか言うマスコット
下にいる男の子は、何でもないみたい。
上の鳥が、「かなべえ」ね。
文化館の外に出てみると、大きな木が目に留まりました。

幹回り何メートルあるんだろう?
かなり大きな楠でした。
大きすぎて、上の方まで撮れなかった。
う~~ん なんか小田原 イイ感じのところです。
今日は、長くなるのでココまで~
コメント