みなさま こんばんは
今日は、金沢旅行2日目の朝食を食べ終わった後からの続きです。
金沢市内1日フリー乗車券を握りしめ、向かったのはひがし茶屋街。
バス停を降りると、こんな昔の火の見やぐらが建ってました。

この火の見櫓の斜め前には、現在の火の見櫓が建ってました。
こんなの。

火事が多かったのかな?
ココからちょっと歩くと、ひがし茶屋街です。

西茶屋街に比べ、お店と観光客が多い。
コチラも、外国人と修学旅行生が多かった。
電信柱がなく、趣のあるイイ感じの街並みです。
コチラは、ひがし茶屋街と違う街の境界


奥の方は、電信柱があります。
電信柱が無い茶屋街の給電方法は、こんな感じで店先に地下から金属管が生えてて、電力計に接続されてました。
(右の写真の左端ね)
お店の軒先に干からびたトウモロコシがぶら下がってます。
ひがし茶屋街のいたるところで、目撃できます。
なんだろう?と思って、お店の人に聞いてみると。。。
門守(かどもり)と呼ばれる風習で、魔除けの効果があるものを軒先に飾って、家内安全を祈念するものです。とうもろこしは豆が多いことから「まめまめしく健康に働ける」ことや子孫繁栄のお守りとして喜ばれるほか、ふさふさとした毛は「儲け」や「厄除け」につながるともいわれています。
で、近くの長谷山観音院で祈祷されたものだそう。
って事で、長谷山観音院に行ってみることに~
茶屋街からすぐ近くなのですが、道中こんな見たこともない花がキレイに咲いてました。

グーグル先生に聞いてみると~
華鬘草(ケマンソウ)別名タイツリソウとかラブハートやハートプランツと呼ぶそうです。
で、参道入口はこんな感じ。

この階段をヒーヒー言いながら登っていくと~

こんな苔むした灯篭と本殿が有りました。
参拝は、本殿の中に入って行います。

コチラにもしっかりトウモロコシが吊るされてました。
年に一度旧暦の7月9日に参拝すると、46000日分ものご利益があるそうです。
私が行った日は、違うので46000日分ものご利益は、ありません。
この後は、ひがし茶屋街をぶら~り~
茶屋街では有名な洋食の自由軒が有りましたが、この日は定休日。
他にも、金箔ソフトクリームのお店は、結構外人さんと修学旅行生が並んでました。
コチラは、金箔を使った工芸品のお店。

「金箔屋さくだ」というお店。
金箔を貼った手彫りの鷲と、プラチナ箔を貼った虎が凄い!
さらに、店の奥のトイレは~
こんな感じ!

んん~ 趣味がイイんだか悪いんだか? 分かりません。
他にも、なんか良さげなきんつば屋さんが有ったので入ってみると~

店内には、何かを入れておく室があり、そこのはめ込まれたガラスがとてもキレイだったので写真を撮ってお店のおねぇさんに「このキレイなのナンデスカ?」と聞いてみたら

「ただの水滴です!」
だってさ。
室の中は、湿度が高いようです。
この後も、茶屋街をブラブラしてたら、埼玉では見た事のないツバメが屋根の上で休んでました。

グーグル先生に聞いてみたら、リュウキュウツバメだそうです。
ひがし茶屋街をブラブラしてたらお腹が空いてきました。
ホントは、自由軒で食べたかったけど定休日だったので、1日フリー乗車券を使い香林坊へ~
向かったのは、金沢のソウルフードとも言うべきハントンライスで有名な「グリルオーツカ」
この前の木曜日にやってたアメトーーク!の金沢大好き芸人でも麒麟の川嶋さんが紹介してましたねぇ
場所はコチラ。
こんな佇まい。

メニューはこんな感じ


私は、ハントンライスで妻はAランチをチョイス。
まずは、Aランチのスープが運ばれてきて、すぐにライスとおかずがきました。


つづいて、ハントンライス

スープは、クリームスープでコクがあって美味しかった。
ハンバーグもデミグラスソースの旨味が有っておいしい。
ハントンライスは、ケチャップライスの上にオムレツとカジキマグロのカツ2個と小エビフライが2個載ってケチャップとタルタルソースをかけたもの。
見るからに、美味そげですが。。。
まぁ想像通りの味でした。
お腹もいっぱいになったので、この後は市内の文化施設めぐりでも~
でも、今日は長くなったのでココまで~
続きはまた明日。
コメント