みなさま こんばんは
昨日の続きです。
2日目の夕食を「soi」でいただき、3日目の朝。
朝は何を食べよう?
古めかしい喫茶店のモーニングもイイけど、新潟に来たらやっぱりコレ。

バスセンターカレーのミニカレーと普通カレー
ミニカレーと言うけれど、量は結構多いです!
ホント、早い・安い・うまいの三拍子がそろってます。
ただね~ チョット失敗したのは、前回来たとき次回はカレーうどんを食べようと目論んでいたのにてっきり忘れちゃって、カレーライスにしてしまったって事。
次回は、カレーうどんを食べるぞ~
って事で、お腹もいっぱいになったのでいつものように釣りにでも行こうかと思いましたが、観光もあまりしてないので、この後は「せんべい王国」に向かうことにしました。
「せんべい王国」は、ばかうけや星たべよを作ってる栗山製菓の本社にあります。
新潟駅近辺から車で15~20分位かな~
場所はコチラ。
こんな佇まい。

工場見学でも出来るのかな?
とりあえず、中に入ってみると。。。
(。´・ω・)ん?
ガラス張りの工場内には、おじさんが一人。
何をしてるのか? じー--っと見てたら、おじさんが金網の付いた棒の金網部分に白いモチのようなものを並べてました。
さらに、じーーーっと見てたら、その網の部分を炭が置かれている釜?のようなところにかざし始めました。
ほ~ぅ こうやってせんべいを焼くんだ~ って事がわかりました。
こんな感じね!

片面3秒ほど炙ったら、反転

何回も炙り・反転を繰り返し、ようやく焼きあがったかと思ったら、良く焼けてるものとそうでないものの場所を入れ替えて、さらに炙り&反転を繰り返してました。
これは、マイスターレベルの頑固職人しかできない作業のようです。
他の従業員が一人もこの場所には居ませんでしたからね。
って事で、この頑固職人が焼き上げた米兆という作品をお土産として購入しました。
で、ココではこの頑固職人のせんべい焼きパフォーマンス以外に見れるところは。。。
無い。
他に出来る事は、特大せんべいの手焼き体験位でした。
子供は、喜ぶかもね。
おっちゃんたちは、ちっともグッと来なかったので、隣のお土産屋さんへ~
入るなり、度肝を抜かれたのは、コイツ

ばかうけのハリッサ(ハリッサは唐辛子をベースに複数のスパイスを組み合わせたペースト状の辛口調味料。 カルディで一時話題になりましたね)味が、1袋100円かと思ったら1ケース100円で売られてました!
その隣には、よしもととコラボしたよしもとカレー風味のばかうけが、ハリッサの5倍の値段で売られてました。
まぁ 両方とも購入しましたけどね。
ハリッサ味 きっと失敗作で売れなかったんだろうなぁ って事も思いましたが、100円と言う安さに負けました。
ココのお土産屋さんの凄いところは、自社製品以外の物の方が多く売られてると言う事。
浪花屋の柿の種や、亀田製菓の物などいろいろなおせんべいや、レトルトカレーなどたくさん土産物が売られてました。
お土産も購入したので、次に向かったのが何時も良く行く「みなとのマルシェピアBandai」
毎回ココのお寿司屋さん弁慶で食べるんだけど、今回は釣り場に持っていくお弁当などを買いに行きました。
前回は、うなぎ弁当を買ったけど、今回はおにぎりにしました。
農家の台所って店名だったっけ?
魚沼産のコシヒカリを炊いたご飯で、その場でおにぎりを作ってくれます。
具材は、14種類
私は、明太子と村上塩引き鮭をチョイス。
ほかにも、野菜やお肉、お魚も販売しており、いつも魚ばっかりなので今回はお肉を買うことにしました。
こがね牧農舎の越乃黄金豚の5センチ位の分厚い肩ロースが旨そうだったので、思わず購入。
ベーコン用豚バラも買っちゃいました。
クーラーBOX持ってきてて良かった~
お昼ご飯とお土産も買ったので、この後は釣りをしに堤防まで行きました。
妻には、サビキをさせましたが、釣れたのは小さいフグとキジハタの幼魚だけ。
私は、この前のようにテトラわきでメバルを狙いましたが、波が高くアタリが取り辛い。
ダイソーのいつもよく釣れる100円ワームも半分食いちぎられたりしたのですが、結局ボウズ。
で、釣りに夢中になってたのですが、昼食のおにぎりを出して食べようと思ったとき沖を見たら。。。
なんと!
こんなものが、急に現れてました!

潜水艦!
こんなところにこんなの出てきてイイの~?
失敗した~ デジカメ車に置いてきちゃったよ~
これはiPhoneの写真です。
愛用のキャノンパワーショットSX720HSだったら、もっとよく見える写真が撮れてたのに~
かなり残念!
なんかこの潜水艦、住民もほとんど知らなかったようで、ヤフーニュースに出てました。
で、コチラがお昼のおにぎり。

これがねぇ ごはんの美味しいこと~
つやつやで粘りもあって、美味しいお米でした。
具もたくさん入ってて、とても良かった。
釣れなかったので、駐車場に戻る途中異様な光景を目にしました。
それは。。。
ウェーダーを履いた、若い男女がデカい網を持ちながら、海に入って何かを捕獲する光景でした。
こんな感じね。

チョット近寄りがたくて何を獲ってたかわからないけど、みんな楽しそうにやってました。
アレ? 逆光で男か女かわからないね!
って事で、釣りはボウズに終わり、今回の新潟旅行はこれにておしまい。
で、高速で帰るためにココから近い新潟西インターに向かい、インターに一番近いGSでハイオクガソリンを入れたんだけど。。。
なんと!
ビックリ価格のハイオクがリッター169円でした!
埼玉じゃコレより10円以上は高いと思うけど~
実はその前日に新潟の駅近のセルフじゃないGSで入れたときも、174円で激安じゃん! って思ってたんだけど
まさか、インターチェンジ付近でもっと安いとは思いもしませんでした。
新潟恐るべし! ですな。
コメント